2023.05.11
回顧展
今、気になる二つの回顧展に行ってまいりました
まずは、マティス展「色、形、線 冒険の物語」

図録に収められているコラム「もうひとつの生を生きる―マティスのアオリスト」
(岡崎乾二郎著)によれば、
マティスは、
うつろいやすい光景の描写の「持続しない」一瞬しか捉えられなかった印象派を超えて、
「分裂した表象を繋げ、あるいは通り抜けるという「持続」」(p223)を探求したとのこと。
連続は位置付けられる場所がないゆえに、
(時間的な)「持続」として、かろうじて把握される。
その「持続」はそれを把握する主体の意識の持続性として理解され、
経験する主体の側に回収される。
連続させるような経験が生起したとき、
その連続させているものを時間と呼び、
結果としてその分節を包摂する、より大きな、延長しつづける空間、
が想像されるのである。
そこには、
「ベルクソンの持続という概念に強い親和性をもっていた」(p231)とありました。

マティスのあふれる色彩の物語に示される「生きる喜び」は、
ベルクソンの「elan vital」
(生命の進化を推し進める根源的な力として想定された「生命の飛躍(生の飛躍)」)
の思想が潜んでいたかのかもしれません。
余談ですが、前回の西田哲学はその後期にベルクソンに影響を受け、
現実の世界を変えていく=創って行く「歴史的現実界」の論理的構造に至ったそうな。
西田幾多郎(1870-1945)
アンリ=ルイ・ベルクソン(1859-1941)
アンリ・マティス(1869-1954)
そして、同じ時代に生きた、ジョルジュ・ルオー(1871-1958)
回顧展「かたち、色、ハーモニー」

ギュスターヴ・モローに学んだ同門でもあったマティスとルオーは
生涯に渡りとても親しい間柄であったそうです(友情の手紙)。
ご存知の通り、二人の画風はまったく異なる対照的な「形式」と「様式」をもち、
私は、ルオーの暗い宗教的主題の作品があまり好きでなかったのですが、
それは愚かな先入観であったことに気づかされました。

写真撮影可のお部屋にて
19世紀末から20世紀前半のフランスの地で、
二つの大きな大戦を経験し、生きた二人。
多くの問題を抱える現代に、
人間と社会について、近代を内側から眺めてみる。
生とはなにか、響くものが、そこにありました。

まずは、マティス展「色、形、線 冒険の物語」

図録に収められているコラム「もうひとつの生を生きる―マティスのアオリスト」
(岡崎乾二郎著)によれば、
マティスは、
うつろいやすい光景の描写の「持続しない」一瞬しか捉えられなかった印象派を超えて、
「分裂した表象を繋げ、あるいは通り抜けるという「持続」」(p223)を探求したとのこと。
連続は位置付けられる場所がないゆえに、
(時間的な)「持続」として、かろうじて把握される。
その「持続」はそれを把握する主体の意識の持続性として理解され、
経験する主体の側に回収される。
連続させるような経験が生起したとき、
その連続させているものを時間と呼び、
結果としてその分節を包摂する、より大きな、延長しつづける空間、
が想像されるのである。
そこには、
「ベルクソンの持続という概念に強い親和性をもっていた」(p231)とありました。

マティスのあふれる色彩の物語に示される「生きる喜び」は、
ベルクソンの「elan vital」
(生命の進化を推し進める根源的な力として想定された「生命の飛躍(生の飛躍)」)
の思想が潜んでいたかのかもしれません。
余談ですが、前回の西田哲学はその後期にベルクソンに影響を受け、
現実の世界を変えていく=創って行く「歴史的現実界」の論理的構造に至ったそうな。
西田幾多郎(1870-1945)
アンリ=ルイ・ベルクソン(1859-1941)
アンリ・マティス(1869-1954)
そして、同じ時代に生きた、ジョルジュ・ルオー(1871-1958)
回顧展「かたち、色、ハーモニー」

ギュスターヴ・モローに学んだ同門でもあったマティスとルオーは
生涯に渡りとても親しい間柄であったそうです(友情の手紙)。
ご存知の通り、二人の画風はまったく異なる対照的な「形式」と「様式」をもち、
私は、ルオーの暗い宗教的主題の作品があまり好きでなかったのですが、
それは愚かな先入観であったことに気づかされました。

写真撮影可のお部屋にて
19世紀末から20世紀前半のフランスの地で、
二つの大きな大戦を経験し、生きた二人。
多くの問題を抱える現代に、
人間と社会について、近代を内側から眺めてみる。
生とはなにか、響くものが、そこにありました。
2023.04.27
己事究明
後期の西田幾多郎先生にラブレター?を発見 
私と汝を包摂する何らの一般者もない。
しかし私は汝を認めることによって私であり、
汝は私を認めることによって汝である。
私の底に汝があり、汝の底に私がある。
私は私の底を通じて汝へ、
汝は汝の底を通じて私へ結合するのである。
絶対に他なるがゆえに内的に結合するのである。
『無の自覚的限定』
この西田の「底」とは、
「絶対無の自覚の場所」(自己が自己に於いて自己を見る、包む、無分別の世界)をいう。
もしかしたら、この「底」は、
フランス現代思想のジャック・ラカンの「穴」としての現実界(le réel )とも類似する概念かもしれない。

講義ノートをちまちま(^_^)
後期の西田は「絶対無の自覚」の底に於いて、
響き合う「私と汝」(私の人格と汝の人格)の世界から、
「私と汝と彼(彼女)と物」、
そして「個物的多の世界」の歴史的現実界の創造へと還相して行く。
還相廻向と、菩薩行に思いを馳せて、
ずっと知行合一の修行なり (*^_^*)

Sirsasana(頭立ちのポーズ)
~Photo by Chisakoさん (^^) 連写をありがとうございました~

私と汝を包摂する何らの一般者もない。
しかし私は汝を認めることによって私であり、
汝は私を認めることによって汝である。
私の底に汝があり、汝の底に私がある。
私は私の底を通じて汝へ、
汝は汝の底を通じて私へ結合するのである。
絶対に他なるがゆえに内的に結合するのである。
『無の自覚的限定』
この西田の「底」とは、
「絶対無の自覚の場所」(自己が自己に於いて自己を見る、包む、無分別の世界)をいう。
もしかしたら、この「底」は、
フランス現代思想のジャック・ラカンの「穴」としての現実界(le réel )とも類似する概念かもしれない。

講義ノートをちまちま(^_^)
後期の西田は「絶対無の自覚」の底に於いて、
響き合う「私と汝」(私の人格と汝の人格)の世界から、
「私と汝と彼(彼女)と物」、
そして「個物的多の世界」の歴史的現実界の創造へと還相して行く。
還相廻向と、菩薩行に思いを馳せて、
ずっと知行合一の修行なり (*^_^*)

Sirsasana(頭立ちのポーズ)
~Photo by Chisakoさん (^^) 連写をありがとうございました~
2023.04.20
春陽
NYから春が届きました

@Central Park 4/15

@Park Ave. & 90th

Yukiさん、ありがとう\(^o^)/
こちらはLondonから


4/16 娘より
春の朝
雀がなくな、
いい日和だな、
うっとり、うっとり、
ねむいな。
上の瞼はあこうか、
下の瞼はまァだよ、
うっとり、うっとり
ねむいな。
『金子みすゞ全集』
東京ははや新緑を迎える頃となりました。
なにかと気ぜわしい時節でありますが、
こころを優しく包んでくれるような春陽に時に身を委ね、
「内側」をも楽しみましょうね。

@赤坂日枝神社 4/16


@Central Park 4/15

@Park Ave. & 90th

Yukiさん、ありがとう\(^o^)/
こちらはLondonから



4/16 娘より
春の朝
雀がなくな、
いい日和だな、
うっとり、うっとり、
ねむいな。
上の瞼はあこうか、
下の瞼はまァだよ、
うっとり、うっとり
ねむいな。
『金子みすゞ全集』
東京ははや新緑を迎える頃となりました。
なにかと気ぜわしい時節でありますが、
こころを優しく包んでくれるような春陽に時に身を委ね、
「内側」をも楽しみましょうね。

@赤坂日枝神社 4/16
2023.04.02
満面の春

屏風絵 船田玉樹作「花の夕」 @国立近代美術館
うっとりと眺めたり、
にぎやかに語ったり、
のんびりと一息ついたり。
あなたに、
わたしに、
わたしたちに、
満面の春がこぼれました。
<美術館の春まつり>より

3/19@千鳥ヶ淵
今年東京は22日に満開を迎えたあと、
雨が続きましたが、桜はかんばってくれました。
長い期間、わたしたちを楽しませてくれてありがとう


3/29
友人たちから届けられたそれぞれの麗ら🌸

絵美さん2/16

薫さん3/23

薫さん3/23

桂子さん3/23

紀子さん3/30
風に舞う花吹雪が目に眩しい今日この頃、
皆さまの身心に、うららかな春の日差しが心地よく響いていますように。
四月のヨーガ!引き続き皆さまのご参加お待ちしております。

4/1 @石神井公園
2023.03.16
桜 2023
山花開似錦 澗水湛如藍 『碧巖録』
(山花開いて錦に似たり 澗水湛えて藍の如し)
永遠の美しさを宿すいのちが現れ始めました。

昨日、様子を見に行った近くの小学校の桜です。

「三日見ぬ間の桜かな」
雨よ風よ、
しばらくの間は、散らさないでいてね。
藍に湛えて波一つ立てないように見える川淵の水も、
永遠にそこにとどまっているように見えても、
水は滔滔と流れ、そこに止まることはない。
「刹那を離れて永遠はなく、個を離れて全体はない」と
先の禅語の大龍和尚は示してくれています。
花のいのちに、止まない流れに、
その刹那の中に、永遠を味わいたい春ですね

@新宿御苑 3/12


(山花開いて錦に似たり 澗水湛えて藍の如し)
永遠の美しさを宿すいのちが現れ始めました。

昨日、様子を見に行った近くの小学校の桜です。

「三日見ぬ間の桜かな」
雨よ風よ、
しばらくの間は、散らさないでいてね。
藍に湛えて波一つ立てないように見える川淵の水も、
永遠にそこにとどまっているように見えても、
水は滔滔と流れ、そこに止まることはない。
「刹那を離れて永遠はなく、個を離れて全体はない」と
先の禅語の大龍和尚は示してくれています。
花のいのちに、止まない流れに、
その刹那の中に、永遠を味わいたい春ですね


@新宿御苑 3/12


2023.03.01
弥生
百花春至為誰開 『碧厳録』
(ひゃっかはるいたってたがためにかひらく)
美しく咲く春の花々は、いったい誰の為に開くのでしょう。

@哲学堂公園


花はなぜ美しいか
ひとすじの気持ちで咲いているからだ
八木重吉

@林芙美子記念館
命みなぎるこの春のひと日に、
与えられた命をただ無心に生きる花の如く、
生命のありのままの姿を心に映し、
皆さまと生命の喜びを、一つひとつの呼吸に乗せて分かち合いたいと思います。
今月のヨーガ🌸ご参加お待ちしております。

我がおひな飾りも、はや60回目を迎えました(#^.^#)
(ひゃっかはるいたってたがためにかひらく)
美しく咲く春の花々は、いったい誰の為に開くのでしょう。

@哲学堂公園


花はなぜ美しいか
ひとすじの気持ちで咲いているからだ
八木重吉

@林芙美子記念館
命みなぎるこの春のひと日に、
与えられた命をただ無心に生きる花の如く、
生命のありのままの姿を心に映し、
皆さまと生命の喜びを、一つひとつの呼吸に乗せて分かち合いたいと思います。
今月のヨーガ🌸ご参加お待ちしております。

我がおひな飾りも、はや60回目を迎えました(#^.^#)
2023.02.15
足音
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
(服部嵐雪)


日差しに春の訪れを感じながら皇居東御苑を歩いてきました。
梅の香がみなさまへ届きますように🌸
まだまだ寒さは抜けませんが、
春の足音が、ほら、ここに。
寒桜


さあ、身心を芯からあたためましょ
今週もヨーガ、ご参加お待ちしております!
(服部嵐雪)


日差しに春の訪れを感じながら皇居東御苑を歩いてきました。
梅の香がみなさまへ届きますように🌸
まだまだ寒さは抜けませんが、
春の足音が、ほら、ここに。
寒桜


さあ、身心を芯からあたためましょ

今週もヨーガ、ご参加お待ちしております!