FC2ブログ
fc2blog_2023070908420210d.jpg


fc2blog_20230709084212d5f.jpg


目白庭園での対面クラスを控えたその朝、
朝日と溶け合うように、蓮の蕾がひとつゆるみました。


純白の花に「行ってらっしゃーい」と見送られて、
七夕の日の、久しぶりの再会を喜びました。


fc2blog_20230709084205c9f.jpg


fc2blog_20230709085207e17.jpg


fc2blog_20230710150110422.jpg


fc2blog_20230709085338130.jpg


ゆったりとした流れのなかで、

瞑想とアーサナを通して呼吸を深めながら
身心をゆるやかに調えていく。

その今ここを味わう空間は、至福のときでありました。


今日、この日の瞬間、瞬間の記憶を、
ご恵送いただいた写真とともに、
ここに留めておきたいと思います


ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


fc2blog_2023071014400336c.jpg

「なんのために生きてるのか」のこたえは、
まいにち ちがっててもいいわよね。

いのちをつかって「バランスをとるあそび」をしているだけって 
考えることもできるんじゃない?

なんのために生きてるのかわからなくても、
わたしたちは つまんないえいがも、おもしろいえいがも
みることができる お客さんなのよ。

” memento mori “ いえ、可愛い『メメンとモリ』(^.^)より



fc2blog_20230709085210719.jpg


fc2blog_202307090853406e3.jpg


fc2blog_20230709085343165.jpg


fc2blog_202307101440080e9.jpg


fc2blog_2023070908534566c.jpg


fc2blog_20230710144011ec3.jpg

<photo by Aikoさん, Kaoruさん, Chisakoさん>


2023.06.15
「わしゃ凡夫じゃから悟りは開けんよ。
坐禅をやっても悟りは開けん。
ただ坐禅をやっている間は、苦しみを忘れるわな。
それでいいのじゃ。
人間はみな煩悩をもっている。
それを相手のせいにしちゃいかん。
自分で始末する。
そこが大切なことじゃね」

(『大拙と幾多郎』p207 『野村洋三伝』)


「坐禅をしたり少林会をやっているけれど、悟りを開いているのか」と
娘に尋ねられた時の野村洋三氏の答えに、思わず笑みがこぼれました。


「「苦しみを忘れる」というのは、
厳しい、不安定な、常に揺れているような現実の頼り無さを克服できるということ」


「坐っていると気持ちがいいですな」

斯くも偉人がこう仰っていたのですから、
さあ、わたしたちも坐りましょ

今週もご参加お待ちしております。


さまざまにご活躍されているヨーガの先生仲間のNorikoさんより
インドの学校に「ヨガホール」を完成させるための支援依頼がございました。

ご賛同いただける方はぜひ♡
以下Norikoさんから届いた詳細です。


【インドブッタガヤの学校支援のお願い】

いつもご協力ありがとうございます。

夏に皆さんからヨガマットチャリティーのご協力いただき、
その後、学校ではヨガの授業が本格的にスタートしました!
朝早くから沢山の子供たちがヨガを楽しみに集まってくるそうです。
ただ、まだ工事中の学校にはヨガを安全に行える場所がなく、
学校と地域活性化も目的としたヨガホールを作ることになりました。

ブッタガヤも日本と同じく冬には厳しい寒さがやってきます。
その前にあたたかいヨガホールの完成を目指して工事は既に始まっているのですが、
コロナ禍のため資金調達が難しく、こうして皆さんにご支援お願いすることに致しました。

詳細はこちらのblogからご覧ください。
https://ameblo.jp/nori-yoga/entry-12704982582.html

ご支援いただいた方にはブッタガヤと所縁のあるものを記念にお送りさせて頂きます。
ご支援のお申込はこちらになります。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6rLE8Ha8AAuLlfTLMGQQxJ2Idn-ny7DYF0xADIu7Dg9vzdQ/viewform?usp=sf_link

お一人お一人のお気持ちがブッタガヤの子供たちの笑顔につながります。

いつもお願いばかりで恐縮ですが、引き続きよろしくお願いいたします。

2021.08.18 DOGA
昨年の4月以来、毎週ヨーガクラスをライブ配信している中で、
モニター越しにも皆さまから温かいエネルギーを頂き、
物理的距離を超えて、今ここ、共有できる喜びを享受しています。

このような中、アメリカのConnecticut州から
「ヨーガ終了直後のワンちゃん達のビデオ送ったので見てください!」
と嬉しいメッセージが届きました(^-^)/


いつも13時間時差の中、ご参加くださっているMiyaちゃんです。

「ミュウ(Miyaちゃん家の愛犬)はもはや始める前からリラックス状態🤣
初めてのワンちゃん達も始めはワサワサしていましたが直ぐにリラックス!
ヨガマットを囲うように皆、気持ち良さそうにしておりました!!」


いま「Dog+Yoga」で「Doga」なる用語もあるようです。
遠く東京から地球の反対側のワンちゃん達にも良い波動が届いているような(´∀`*;)ゞ


皆さま、今週も楽しみにお待ちしております!




2021.04.08 自らが輝く
 Kandinsky; Self-Illuminating(自らが輝く)1924
fc2blog_202104080937239a9.jpg
 @Artizon Museum


マハーバーラタ、バガヴァットギーターの哲学的思考の根拠となっているサーンキヤ。
ヨーガの教えは、そのサーンキヤ学派の学理的体系である二元論を前提としています。


開展したもの、ならびに未開展の第一原因(プラクリティ・プラダーナ)は、
三種の構成要素(3つのグナ;サットヴァ・ラジャス・タマス)から成る。

一方、精神原理(プルシャ・アートマン)は、
(検証を要する対象を提示された)証人であること、
(三種の構成要素を離れて)独存していること、
(三種の構成要素の本質をなす快、不快、消沈に関係なく)中立であること、
(非精神的な諸原理(グナによって開展される活動を)観察する者であること、
(自らは何物をも生産しない)非作者であることが成立する。
 『サーンキヤ・カーリカ―』19



上のカンディンスキーの絵を見たとき(観察する者であったとき)、
ふとこのサーンキヤの詩頌がよぎってしまいました(^-^)


オンラインを通してヨーガクラスを始め1年が経ちました!
繋がっていただいている皆さまに、心から感謝申し上げます。


スタジオで安心してヨーガができるまで、対面でお目に掛かれないのは大変寂しいですが、
開展する現象世界において、
「自らが輝く」ヨーガをお届けできるよう精進してまいります

引き続きよろしくお願いいたします。

世界的な感染拡大が日に日に続く現状に、
心が痛み、またストレスを感じてしまうこの頃です。

感染を予防するためには、
こまめな手洗いやアルコールによる手指消毒が推奨されていますが、
それらに加えて「免疫力」を高めることが重要であることは多く語られているところです。

こちらは雑誌『Yogini』
「抗ウイルス!?ヨガが免疫力を上げるという科学的な理由」の特集です。

「ヨガのアーサナは必ず呼吸を伴って動き、
そして最終的にリラックスを得られるため、
ストレスの低減に効果を発揮します。
また、自律神経の乱れを整えることになり、
定期的に行うことで自律神経のバランスを調整し、
体をいいサイクルに持っていくことができるのです。」

内臓をしっかり働かせて、内臓にある免疫細胞の作用をサポートするアーサナと瞑想を
一日5分、10分と無理なく取り入れ、心身のバランスを調和して過ごしましょうね。


こちらは筑波大学久野研究室からの情報提供、
免疫力を高める「自宅でできる♪おすすめ筋トレメニュー」!

ヨーガよりお手軽な筋トレです(^-^)/ご参考まで。


十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょうね!
皆さまとまた笑顔で、
一緒にヨーガできる日が早く訪れますよう心から願ってやみません



2018.12.21 ありがとう2018
fc2blog_201812211624478aa.jpg


拙ブログをご訪問いただいている皆さま、
ヨーガクラスでご一緒いただいている皆さま、

この一年も温かいふれあいをいただきましたこと、
心よりお礼申し上げます。


fc2blog_20181221164057044.jpg


fc2blog_20181221163901357.jpg


fc2blog_2018122116455655f.jpg




fc2blog_20181221162319cb5.jpg

スタジオを離れての笑いYoga~ありがとうございました☆


来年はどのような一年となりますでしょうか。
さらに精進し、皆さまとかけがえのない学びの時空を重ねてまいりたいと存じます。


fc2blog_20181221143916da0.jpg

fc2blog_201812211439059e8.jpg

新年は1月6日、日本橋クラスからスタートいたします。
引き続きよろしくお願いいたします