2020.03.22
ヨーガと免疫力
世界的な感染拡大が日に日に続く現状に、
心が痛み、またストレスを感じてしまうこの頃です。
感染を予防するためには、
こまめな手洗いやアルコールによる手指消毒が推奨されていますが、
それらに加えて「免疫力」を高めることが重要であることは多く語られているところです。
こちらは雑誌『Yogini』
「抗ウイルス!?ヨガが免疫力を上げるという科学的な理由」の特集です。
「ヨガのアーサナは必ず呼吸を伴って動き、
そして最終的にリラックスを得られるため、
ストレスの低減に効果を発揮します。
また、自律神経の乱れを整えることになり、
定期的に行うことで自律神経のバランスを調整し、
体をいいサイクルに持っていくことができるのです。」
内臓をしっかり働かせて、内臓にある免疫細胞の作用をサポートするアーサナと瞑想を
一日5分、10分と無理なく取り入れ、心身のバランスを調和して過ごしましょうね。
こちらは筑波大学久野研究室からの情報提供、
免疫力を高める「自宅でできる♪おすすめ筋トレメニュー」!
ヨーガよりお手軽な筋トレです(^-^)/ご参考まで。
十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょうね!
皆さまとまた笑顔で、
一緒にヨーガできる日が早く訪れますよう心から願ってやみません
心が痛み、またストレスを感じてしまうこの頃です。
感染を予防するためには、
こまめな手洗いやアルコールによる手指消毒が推奨されていますが、
それらに加えて「免疫力」を高めることが重要であることは多く語られているところです。
こちらは雑誌『Yogini』
「抗ウイルス!?ヨガが免疫力を上げるという科学的な理由」の特集です。
「ヨガのアーサナは必ず呼吸を伴って動き、
そして最終的にリラックスを得られるため、
ストレスの低減に効果を発揮します。
また、自律神経の乱れを整えることになり、
定期的に行うことで自律神経のバランスを調整し、
体をいいサイクルに持っていくことができるのです。」
内臓をしっかり働かせて、内臓にある免疫細胞の作用をサポートするアーサナと瞑想を
一日5分、10分と無理なく取り入れ、心身のバランスを調和して過ごしましょうね。
こちらは筑波大学久野研究室からの情報提供、
免疫力を高める「自宅でできる♪おすすめ筋トレメニュー」!
ヨーガよりお手軽な筋トレです(^-^)/ご参考まで。
十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょうね!
皆さまとまた笑顔で、
一緒にヨーガできる日が早く訪れますよう心から願ってやみません

2018.12.21
ありがとう2018

拙ブログをご訪問いただいている皆さま、
ヨーガクラスでご一緒いただいている皆さま、
この一年も温かいふれあいをいただきましたこと、
心よりお礼申し上げます。




スタジオを離れての笑いYoga

来年はどのような一年となりますでしょうか。
さらに精進し、皆さまとかけがえのない学びの時空を重ねてまいりたいと存じます。


新年は1月6日、日本橋クラスからスタートいたします。
引き続きよろしくお願いいたします

2018.03.10
ヨーガの心理作業
5頭だての馬車をご想像されてみてください
「アートマンを車主と知れ。
肉体を車、覚を御者、意を手綱と心得よ。
賢者たちは、もろもろの知覚器官を馬とよび、
諸知覚に対応する諸対象を道路とよんでいる」 (佐保田鶴治氏訳)
これは、古代インドの経典『カタ・ウパニシャッド』にでてくる、
「ヨーガの心理作業」を説明する経文です。
アートマン・・・車の所有者、真なる我、霊魂
肉体・・・車体、ボディ
覚・・・御者、運転手、精神性、思考の制御力
意・・・手綱、ハンドル、意思、思考器官、諸知覚の制御力
知覚器官(眼・耳・鼻・舌・触覚)・・・馬、エンジン
そして
道路・・・諸知覚器官の対象=人生
先月の東京マラソンの日、日本橋クラスでこの経文についてお話しさせていただいたところ
マラソンを走られるCさんが素敵なご感想をお寄せくださいました
ご本人さまの許可のもと、そのまま下記シェアさせていただきます
~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~
何故マラソンを走るのか。
クラスのあと考えてみて、私にとっては
「今」を意識することができるからだ、と気づきました。
御者は、5頭の馬たちの疲れ具合や車体の痛み具合に常に
気を配ります。
その御者は、マラソンの本番になるとどこからともなく登場する
何か次元の違う存在(アートマン?)と対話しようとします。
気づかないうちに膝に負担が出ていないか。
知らないうちにオーバーペースになっていないか。
今水を飲むべきか、やめるべきか。
一瞬一瞬に集中します。
そこには、過去も未来もなく、あるのは現在だけ。
たとえば10キロ地点を通過したらそれはもう過去で
次の一瞬だけに集中する。
目標点はなく、一瞬一瞬だけの世界。
マインドフルネスですね!
だから、ゴールすると、達成感を感じるより
「もう私は走っていない」という淡々とした気持ちになるのだろうと
気づきました。
私にとって貴重なのは、レース中の一瞬一瞬であって、
日常生活でそこまで今に集中することはなかなかむずかしい。
その集中を体感したくて、レースに出ていたのかもしれません。
マラソンって、ヨガだったんですね!
気づきをありがとうございました。
以上✨✨✨
Cさま、ありがとうございました

「アートマンを車主と知れ。
肉体を車、覚を御者、意を手綱と心得よ。
賢者たちは、もろもろの知覚器官を馬とよび、
諸知覚に対応する諸対象を道路とよんでいる」 (佐保田鶴治氏訳)
これは、古代インドの経典『カタ・ウパニシャッド』にでてくる、
「ヨーガの心理作業」を説明する経文です。
アートマン・・・車の所有者、真なる我、霊魂
肉体・・・車体、ボディ
覚・・・御者、運転手、精神性、思考の制御力
意・・・手綱、ハンドル、意思、思考器官、諸知覚の制御力
知覚器官(眼・耳・鼻・舌・触覚)・・・馬、エンジン
そして
道路・・・諸知覚器官の対象=人生
先月の東京マラソンの日、日本橋クラスでこの経文についてお話しさせていただいたところ
マラソンを走られるCさんが素敵なご感想をお寄せくださいました

ご本人さまの許可のもと、そのまま下記シェアさせていただきます

~~~~~~~~~~~

何故マラソンを走るのか。
クラスのあと考えてみて、私にとっては
「今」を意識することができるからだ、と気づきました。
御者は、5頭の馬たちの疲れ具合や車体の痛み具合に常に
気を配ります。
その御者は、マラソンの本番になるとどこからともなく登場する
何か次元の違う存在(アートマン?)と対話しようとします。
気づかないうちに膝に負担が出ていないか。
知らないうちにオーバーペースになっていないか。
今水を飲むべきか、やめるべきか。
一瞬一瞬に集中します。
そこには、過去も未来もなく、あるのは現在だけ。
たとえば10キロ地点を通過したらそれはもう過去で
次の一瞬だけに集中する。
目標点はなく、一瞬一瞬だけの世界。
マインドフルネスですね!
だから、ゴールすると、達成感を感じるより
「もう私は走っていない」という淡々とした気持ちになるのだろうと
気づきました。
私にとって貴重なのは、レース中の一瞬一瞬であって、
日常生活でそこまで今に集中することはなかなかむずかしい。
その集中を体感したくて、レースに出ていたのかもしれません。
マラソンって、ヨガだったんですね!
気づきをありがとうございました。
以上✨✨✨
Cさま、ありがとうございました

2017.12.21
ありがとう2017

光のなんて美しいことでしょう。
清澄はいつもクリスタルな輝きで私たちを迎えてくれます


今年最後の教室をこのようなエネルギーのなかで終えることができましたこと、
いつも笑顔で支えてくださる皆さまのお陰です。こころよりお礼申しあげます。
19日は「マインドフルネスについての考察」と題しまして、
今年2月と10月に登壇しました講演会、そして講義の内容を
さらにヨーガ的マインドフルライフにまとめお話しさせていただきました。
ほ・ん・とのリア充は「リア空」から生まれる(^_−)−☆
大いなる哉 心や。
「間」!、のセンスをみがき、
今ココ世界を活かしていこう

その世界には「私」、「私の」… は?
そんな話をシェアしました。

拙ブログをご訪問いただいている皆さま、
ヨーガクラスで学びをご一緒いただいている皆さま、
この一年も温かいふれあいをいただきましたこと
心よりお礼申し上げます。
まだまだ勉強不足ゆえ、さらに精進してまいります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2017.03.23
いろいろな出会い
投稿が滞っている間に、すっかり桜便りが届く時節となりました。
日ごと春の訪れを感じるこの頃ですね
皆さま、如何お過ごしでしょうか。

今日は、老人ホームにて恒例チェアーヨーガのお教室でした。
いぁ~カラダもアタマもすっきりしたぁ
って
終わったときにお声を掛けてくださったおじいさま。
お声に張りもあり、溌剌とされたその方!
なんと先週95歳のお誕生日をお迎えになったとのこと。
大正11年生まれだよ、っと
大声で笑いながらお腹をぽん、ぽん、とたたいてお部屋を後にされました
すごいなぁ。
今日もたくさんの元気をいただいて感謝のシニアヨーガです

いろんな場所でご縁をいただいております。
ある病院で車椅子の皆さんとボランティアの大学生さん達と、
「意識を巡らす瞑想」の時間をもちました。
呼吸のお話とともに興味深くご参加くださいました。
ヨーガやってみたくなりました!
ヨーガって深いものなのですね!!
大学生のお嬢さん達がお声を掛けてくださいました。
することも、お話しさせていただく内容も、
御高齢者施設と病院ではまったく異なるけれど、
その神髄は同じところ。
だから感じていただけるところもみんな共通しているのですね(^.^)
有り難き ヨーガ
日ごと春の訪れを感じるこの頃ですね

皆さま、如何お過ごしでしょうか。

今日は、老人ホームにて恒例チェアーヨーガのお教室でした。
いぁ~カラダもアタマもすっきりしたぁ

終わったときにお声を掛けてくださったおじいさま。
お声に張りもあり、溌剌とされたその方!
なんと先週95歳のお誕生日をお迎えになったとのこと。
大正11年生まれだよ、っと
大声で笑いながらお腹をぽん、ぽん、とたたいてお部屋を後にされました

すごいなぁ。
今日もたくさんの元気をいただいて感謝のシニアヨーガです


いろんな場所でご縁をいただいております。
ある病院で車椅子の皆さんとボランティアの大学生さん達と、
「意識を巡らす瞑想」の時間をもちました。
呼吸のお話とともに興味深くご参加くださいました。
ヨーガやってみたくなりました!
ヨーガって深いものなのですね!!
大学生のお嬢さん達がお声を掛けてくださいました。
することも、お話しさせていただく内容も、
御高齢者施設と病院ではまったく異なるけれど、
その神髄は同じところ。
だから感じていただけるところもみんな共通しているのですね(^.^)
有り難き ヨーガ

2017.02.28
言葉を越えたところ
東京マラソン~ 



活気漲るエネルギーに包まれた日曜日の日本橋です

ランナーたちにはもちろんのこと、応援している人たちからも、
たくさんの元気をただいて
2月締めくくりのクラスへ!

初めてご参加くださった大学生のお嬢さんにクラスが終わったときにおどろきが!!
全く違うカラダにご本人もびっくり
はじまりの時、坐るにも、
ご自身カラダに戸惑われているご様子でしたが…
まずは呼吸法からスタートして、
いつものように、ひとつ、ひとつ、
カラダとココロ、呼吸を観察して。
余分な力を抜くこと。
頑張りすぎないでいいこと。
呼吸の流れを観じること。
重力に身を委ねて感覚を味わい、
アーサナをていねいに。ひとつ。ひとつ。
そうしたら、、、シャバーサナが終わって最後の坐りの時!
キレイに左右のバランスが整って、
落ち着いて坐っていらっしゃるお姿があるではありませんか
「これはね、りえちゃん♪ご自身の力で自分の中から変えたんだよ~」、
お声をかけると、
可愛いお顔がさらにキラキラ輝き増しました(^.^)
すごいな~Yogaって❣️
言葉を越えたところ
今月もみなさま。ありがとうございました。





活気漲るエネルギーに包まれた日曜日の日本橋です


ランナーたちにはもちろんのこと、応援している人たちからも、
たくさんの元気をただいて

2月締めくくりのクラスへ!

初めてご参加くださった大学生のお嬢さんにクラスが終わったときにおどろきが!!
全く違うカラダにご本人もびっくり

はじまりの時、坐るにも、
ご自身カラダに戸惑われているご様子でしたが…
まずは呼吸法からスタートして、
いつものように、ひとつ、ひとつ、
カラダとココロ、呼吸を観察して。
余分な力を抜くこと。
頑張りすぎないでいいこと。
呼吸の流れを観じること。
重力に身を委ねて感覚を味わい、
アーサナをていねいに。ひとつ。ひとつ。
そうしたら、、、シャバーサナが終わって最後の坐りの時!
キレイに左右のバランスが整って、
落ち着いて坐っていらっしゃるお姿があるではありませんか

「これはね、りえちゃん♪ご自身の力で自分の中から変えたんだよ~」、
お声をかけると、
可愛いお顔がさらにキラキラ輝き増しました(^.^)
すごいな~Yogaって❣️
言葉を越えたところ

今月もみなさま。ありがとうございました。

2017.01.11
運命の種蒔き
今日はもう鏡開きですね。
新年の美しい夜物語
宵の明星、金星とともに奏でていた上弦のお月様も
今は随分と東の空に移りました。明日12日はもう満月をお迎えますよ🌕
すべては止まることなく動いています。
私たちのこころも然り。
日々刻々大切に、善きに動いて「命」を「運」ぼう~
まさしくこれ、「運命」なり
たくさんの宝がみなさまへ運ばれますように~
by noriko-san

新年初クラスの日本橋はたくさんのご参加をいただき、ヨガ・ニドラでスタートしました!
サンカルパの種を繰り返し繰り返し、潜在意識へと浸透させて
この一年丈夫に育てたいと思います。
「唯識」とは
あらゆる存在はただの心のあらわれである、とみて、
自己の心のありかたを変革しようとする大乗仏教の思想です。
それは私たち人間の認識が、
いかに過去の経験や自我の影響を受けながら世界をつくっているかということを
心の深層まで掘り下げて追究していくもので、
この元になっている論書が、『瑜伽師地論』
( Yogācārabhūmi-śāstra, ヨーガーチャーラ・ブーミ・シャーストラ)です。
アーサナとともに座学の方でも、
今年みなさまと様々に学びを深めてまいりたいと考えています
by chisako-san

続く今月のクラスは、
15.22日 週末の日本橋で。
平日クラス 27日は新宿で。
みなさまのご参加こころよりお待ちしています♪
寒い日が続きますがご自愛くださいませ
新年の美しい夜物語

今は随分と東の空に移りました。明日12日はもう満月をお迎えますよ🌕
すべては止まることなく動いています。
私たちのこころも然り。
日々刻々大切に、善きに動いて「命」を「運」ぼう~
まさしくこれ、「運命」なり

たくさんの宝がみなさまへ運ばれますように~
by noriko-san

新年初クラスの日本橋はたくさんのご参加をいただき、ヨガ・ニドラでスタートしました!
サンカルパの種を繰り返し繰り返し、潜在意識へと浸透させて
この一年丈夫に育てたいと思います。
「唯識」とは
あらゆる存在はただの心のあらわれである、とみて、
自己の心のありかたを変革しようとする大乗仏教の思想です。
それは私たち人間の認識が、
いかに過去の経験や自我の影響を受けながら世界をつくっているかということを
心の深層まで掘り下げて追究していくもので、
この元になっている論書が、『瑜伽師地論』
( Yogācārabhūmi-śāstra, ヨーガーチャーラ・ブーミ・シャーストラ)です。
アーサナとともに座学の方でも、
今年みなさまと様々に学びを深めてまいりたいと考えています

by chisako-san

続く今月のクラスは、
15.22日 週末の日本橋で。
平日クラス 27日は新宿で。
みなさまのご参加こころよりお待ちしています♪
寒い日が続きますがご自愛くださいませ
