FC2ブログ
2017.12.01 つちぼとけ展
ラオスに小学校を建てるチャリティ「つちぼとけ展」
本日1日から5日まで、横浜そごうで開催されます。


2020年に2校目の小学校建設を目指していらっしゃる素敵な和尚さまにお誘いいただき、
私はまったくの初心者でお恥ずかしい限りなのですが、出展させていただきました(´∀`*)


fc2blog_20171201083835bb6.jpg

fc2blog_20171201090726051.jpg
         

明日2日の14時から16時半まで私も会場にてお手伝いさせていただきます。

体験教室もあります!
遊びにいらしてください。
日本の茶祖
京都最古の禅寺である建仁寺を建立した栄西禅師(1141-1215)の言葉、
「大いなるかな心や」

fc2blog_20160506073254341.jpg

お天気に恵まれたGW、久しぶりに京都に帰りました。

青もみじが美しく映える新緑の季節に、
爽やかな風に身を委ね、心遊ばせる如く、
ゆるり有り難き時を、しばし楽しんでまいりました。


fc2blog_20160506072430ed0.jpg

大(おお)いなる哉(かな)、心や。
天の高きは極(きわ)むべからず、しかるに心は天の上に出づ。
地の厚きは測るべからず、しかるに心は地の下に出づ。
日月の光は踰(こ)ゆべからず、しかるに心は、日月光明の表に出づ。
大千沙界(だいせんしゃかい)は窮(きわ)むべからず、しかるに心は大千沙界の外に出づ。
それ太虚か、それ元気か、心はすなはち太虚を包んで元気を孕(はら)むものなり。
天地は我れを待って覆載(ふくさい)し、日月は我れを待って運行す。
四時(春夏秋冬) は我れを待って変化し、万物は我れを待って発生す。
栄西『興禅護国論』(序文)

(意訳)
私たちのもつ心とは何と広大なものであろうか。
天空の高さはきわまりないが、心はその高さをも超えることができる。
大地の厚さは測ることができないが、心はその厚さをも越えることができる。
太陽や月の光明より優れるものはないが、心の輝きはその光明をも凌いでいる。
宇宙は果てしないものだが、心は宇宙を越えて無限である。


fc2blog_20160510200353ac2.jpg

人間はどうあるのか、
いかに生きるのか、
どの心を得、生き、在るのか。

「心」という持ち方の大切さを説いた栄西禅師の真意を胸に、
瞑想し、写経を納め、心静かに「いまここ」味わいました。


fc2blog_20160510200341916.jpg


fc2blog_2016050607330816d.jpg

広大な建仁寺の敷地中にある栄西禅師の茶碑です。
その後方、むしろに覆われているのは小さなお茶畑(^-^)/
もうお茶摘みの季節ですね!


暦の上では立夏を迎えました。皆さま、如何お過ごしでしょうか。
しばし新緑の帰京日記~徒然なるままに、お付き合いください♪

fc2blog_201605060724158ef.jpg

2014.07.21 帰京
京に夏が到来~!



コンチキチン♪
懐かしいお囃子を聴いていると、
普段、意識に上がらない様々な思い出が蘇ってまいります。
記憶ってなんだろう。
心の引き出しが開いて、未知の自分に出会ったような不思議な感覚です。



16日が宵山、そして翌朝に前祭23基の山鉾の巡行です。
西暦869年以来、今年で1145回目の祇園祭ですって!!
伝統を守り抜くって、たいへんな名誉とともに果てしない困難があるのだろうな。

動く美術館にためいきです☆






到る所にお地蔵さんがある京都の街、
幼い時、出会うと手を合わせる習慣がありました。
ふと我に返る瞬間をいただいていたのですね。
ほんとありがたいこと哉。





慌ただしい帰京でしたが、
娘とふたり思い出づくりしてまいりました☆


2014.06.11 梅雨の候
雨の雫を受けて緑がますます色鮮やかなこの頃です。

去年、梅雨明けにNYから帰国したことを思うと、
もうそろそろ季節を一巡するんだ・・・
感慨もひとしおに雨音が響いてまいります。


我が家のミニミニ菜園です (^-^)/


フルーツトマトがたわわに実りました!
色づいていくのが愉しみです。
その奥はゴーヤ!
ツルがみるみる伸びて支柱が足りなくなってきました。
ネットを用意しよう~日よけと一石二鳥ダd(^_^o)


日常のささやかな楽しみを一つひとつ増やしながら過ごしています(#^.^#)

梅酒を仕込みました。


今夏からパリに留学する娘。
帰国まで、じっくりと寝かしておこう・・・
無事を願いながら、一緒に味わえる日を楽しみにと仕込みました。

こちら先月に漬けた梅シロップです。


そろそろ飲み頃!
ウオッカと割って今夜解禁にしようかな~(^O^)
こんな梅雨の候哉。


前回のヨガクラスでお土産ポーズをお出ししました^^
調和のとれた、さわやかな気分になる「牛の顔のポーズ」!
股関節と脚、さらに肩が柔らかくなって、
肩のライン、二の腕がキレイになる初夏にお勧めのポーズですよ。
「意識が中心に集まる」効果があります!
是非、試してみてください☆

長雨の季節、気温差が激しいこの頃ですが
心身しなやかに~元気で過ごしましょうね。