FC2ブログ
2012.10.27 Life is ...
Life is ... 

人生で一番大切なものを表現するとしたら
どんな言葉が出てくるでしょう。

029_convert_20121028052929.jpg


愉しいこと、幸せな時、かけがえのないものなど、
「Life is ... 」をテーマに
武田双雲氏門下生による書道展が
日本クラブで開催されています。(10月31日まで)

主人の元上司の作品がこの書道展に出展中で
今回スタッフとしてNYに同行されているということで
本日ご挨拶にギャラリーを訪れました。

写真1    写真2

自由で個性的な書体に、
作者のメッセージが添えられた一つひとつの作品に、
観る側が勇気をもらうような愉しく元気になる展覧会でした。


030_convert_20121028052831.jpg

とても気さくで爽やかな、志し高きお人柄♪に感動いたしました。
実は私、武田双雲氏が日本でかなり有名な方とは全く存じ上げず・・・
(^_^;) 失礼いたしました。

   027_convert_20121028053052.jpg


「人はそれぞれに個性をもっているが
 だんだんと大人になるにつれ、その個性を被ってしまう。
 その被いを剥がしていき、自由になる為の作業が書道にある。
 書道とは謂わばその道具としてあるのです。」

この「道具として」という言葉をお聞きして、ヨガといっしょだ!と嬉しくなったのでした。

ヨガのアーサナとプラーナヤマは、
自分だと思い込んで自我が身につけている被いを
一つひとつ取っ払い、
本来の自己である真我を知るための道具であるから・・・

ね、同じでしょ♪ 

このメッセージにある最後の言葉…
「私はあなたを信じているから」
私とは、真我。
あなたとは、自我。と解釈したら。。

なんて心強いメッセージでしょうか♪
道、は深い。 ( ´ ▽ ` )ノ
2012.10.24 持ち場で
DC2012,10+158_convert_20121025062116
紅葉深まるMarylandを通り抜け、
昨夜、DCから戻って参りました。


アシュラムへ発った9月から、まずは大きな公私行事が終わり、
ここで少しほっとひと息です。

ボストンよりもDCの方が紅葉が進んでいて意外でした。

DSC00257_convert_20121025060558.jpg
ボストンでは、「やっぱり、いいな~、美しい~♪」と感動し、

DCに着いたら、「やっぱり、空が広~く気持ちいい~♪」と喜んで。^^
DC2012,10+025_convert_20121025061812


DCからは車で戻って来たのですが、
ニュージャージーからトンネルを抜けてマンハッタンへ入ると。。
いきなり荒々しく慌ただしい動きに呑み込まれそうな空気・・・(^_^;)  
あーぁ、ここでは逞しいエネルギーがないと生きられない・・・(>_<)
と思うと同時に、不思議と元気が湧いてくるのでありました。
これがNYの魅力というか、醍醐味でしょうか♪

ぼちぼちとマイペースに戻り、そろそろ冬支度の準備に入りたいと思います!



DC2012,10+119_convert_20121025061606


美術館でひとつの絵に出会うとき・・・
本当はその時の、今の自分に会っていることを知ります。

アメリカンコレクションはあまり興味をもって観ないのですが
これは今回National Galleryで、心に残った絵のひとつでした。

DC2012,10+044_convert_20121025060747
     'Autumn-On the Hadsom River' by Jasper Francis Cropsey


太陽、神の祝福を浴びて、光に包まれた壮大な絵!
巨大なキャンパスをよーく見ると絵の中に、
それぞれの場に小さな営みが、それぞれの生が、物語が、あります。

DC2012,10+070_convert_20121025060829

DC2012,10+071_convert_20121025060904

DC2012,10+072_convert_20121025060941

DC2012,10+073_convert_20121025061016

与えられた時と場で、
自らのストーリーをしっかり生きよと励まされるようでした。。(^-^)/


今日を照らしてくれた沈み行く太陽に感謝して。
DC2012,10+001_convert_20121025060701

2012.10.21 同じ空の下で
勢いあるボストンの空に後押ししてもらって
boston


これからワシントンDCに移動します!


時間と空間は
自分の心が作っていると云うけれど…

やはり鍵は呼吸にあり!
意識して過ごしたいと思います。(^-^)/


DCはどんな空かな…



行ってきまーす!
ボストンの空港にて
2012.10.19 from Boston
今日は雨のボストンです

mfa of boston


所用の合間に、ボストン美術館に行ってきました。

今日いちばん見たかった絵・・・
Gauguin.jpg

Where Do We Come From?
What Are We?
Where Are We Going?

専門はギリシャ哲学の先生だったけど
講義にこの絵をもって来た先生がいたな・・・


座り込んで暫し見つめて参りました。
この根源的な問い掛けは
問えば問うほど深みにはまってしまう。。
だ・か・ら、好き!(^-^)

哲学を専攻していた時に考えていたことと
経験?!、只年齢^^を重ねたことで
微妙に変化している自分に会うようです。


そして、こちらも会いたかった!
Ganesh.jpg

11世紀初頭の北インドの作品だそうです。
でっぷりお腹がチャーミングですね♪

 Karunaでご紹介した置物の前の楽器を奏でている
 小さなガネーシャも愛らしいと評判です^^)



ガネーシャの両膝にのっているのはそれぞれお后の
Riddhi(=繁栄)とSiddhi(=達成)。
ガネーシャはあらゆる障害を取り除き、
幸運と幸先の良い始まりをもたらす神様を現すので
お后の意味も面白いですね!


NYCより秋色ですよ 
boston.jpg


2012.10.17 今日の空
朝、息子をオフィスに送り、いつものコースでヨガクラスへ




まさに今あるのは奇跡の連続上の賜物だ!

今日もがんばろー (^-^)/


2012.10.14 Karuna
fc2blog_2012101304570847e.jpg

私の書棚に飾っているインドの神様の置物。。
これは10年前にRadhaからいただいた贈りものでした。


話は2002年の初夢に始まります。(^.^)
当時ヨガの勉強を始めた私はサンスクリット語を学びたくて
友人からインド人の先生Radhaを紹介していただきました。

彼女とお付き合いして間もなく迎えた新年に、
綺麗に着飾った2頭のインド象が私を迎えに来た夢を見たのでした!笑

そんな可笑しな夢をRadhaに話したところ、
彼女はリビングに飾ってあったこの置物をおもむろに差し出し、
これはMakikoが持っているのがいいからあげる!と、
‘Ganesha Sharanam, Sharanam Ganesha’という言葉を添えて
プレゼントしてくれたのでした。。



そして今回アシュラムで一番最初に出会ったのがRadhaという女性でした!
彼女は白人のアメリカ人でこの名前は彼女のスピリチュアル・ネームです。
シバナンダのセンターやアシュラムではスピリチュアル・ネームが通称になっているのです。
ご縁とは面白いです。ことある毎、彼女にお世話になったひと月でした。


修了式で私もスピリチュアル・ネームをいただきました。

Karuna(カルナー)と申します!
愛の女神であるLakshmi(ラクシュミ)の名前の一つで、母親の慈悲を意味するカルナーは

「人々の苦しみを知り抜いて、終焉をもたらそうと
働いているすべての高次の存在を動かしている本質」
と説明を受けました。
怖れ多いお名前をいただいて。。(T_T)
これから残りの生をこの様に生きていきなさい、と指針をいただいた思いです。


Radhaからいただいた始めの置物の話に戻りますが・・・

象の神様Ganeshaの隣にいる神様こそが。。
実は、Lakshmiなのでした!

10年前の出来事が繋がり、不思議なご縁を感じるKarunaでございます。
(*^_^*)

  ashram+059_convert_20121013050942.jpg
2012.10.13 Mantra Initiation


アシュラムで3週間目を終えた頃のこと、
研修生達は個人のマントラを授かりました。


サンスクリット語の音、
バイブレーションで作り上げられたエネルギーであるマントラを
固有のリズムで反復することを学びます。
それによって修行者のマインドはその特有の思考パターンを創造し始め、
非二次元的な状態、神との一体化、瞑想へと導かれるといわれます。

またマントラのJapa(反復)はマインドだけでなく、
肉体的レベルにおいても細胞と内臓に深いリラクゼーションをもたらし、
純粋な性質をもたらすといわれます。


Initiation?・・・こういった事に対し心が構えてしまう私は
?がいっぱい心身中巡っていたのでした。。(・・?)  
(これは希望者だけなので受けないこともできます。
Teachers' Trainingの仲間全員が受けましたが!)


当日は儀式直前の朝6時までにシャワーを浴びて制服を着て備えます。
日の出前の神聖な空気に包まれた中、順番に呼ばれるまで瞑想して待ちます。
顔も心も清らか!少しだけみんなドキドキの朝を迎えたのでした。


朝日が差し始め世界に色が現れた頃、私は名前を呼ばれ、
Krishna神が奉ってあるTempleのお部屋に入りました。

師からMantraの伝授を受けている最中、
不意に涙がポロポロ溢れ出し、
私が選んだ神の神性についてスワミがお話しされると、
体の芯に温かい火が灯ったような感覚がおきたのでした。。

不思議な体験でした。



その後はいつものスケジュール通り、朝8時から2時間のアーサナのクラス。
指導の先生達曰く、
「今日はみんなどうした?静か過ぎるぞ!^^」

そう、
みんな意識は違う次元に飛んでいるようでした。( ̄ー ̄)



ashram+015_convert_20121013050710.jpg


2012.10.10 記念日



結婚生活とはSacrificeそのものだと・・・
アシュラムで師が申しておりました。(^_^;)  

それはKarma YogiのSadhana(修行)そのものだと! 


今日結婚26周年記念日を迎えました。
今生いただいたご縁に感謝しながらひたすらSacrificeか・・・^^

うん。うん。
有り難きことです。(^O^)





昨年の記念日は主人の術後間もない頃でした。。
その時に仕込んだお味噌が今とっても美味しく熟成しています♪

2012.10.09 ただいま!
Om Namah Sivaya!

ashram+006_convert_20121010091658.jpg

先週金曜日、シバナンダアシュラムより戻って参りました。
ひと月ぶりの外の世界に、
ここ数日不思議な感覚に浸っております。


実に濃密できつい日々でありましたが、
十数年ヨガを続けてきてここに至り
原点に戻り見つめ直せたこと、
貴重な有り難い出家生活^^でありました。

留守を許してくれた主人に感謝です☆


奉仕活動からヨガ哲学、解剖学、
バガバッド・ギータ、…英語漬け(^_^;)
アーサナ毎日4時間、瞑想からキルタンに至るまで
ヨガの4部門:カルマヨガ・バクティヨガ・ラジャヨガ・ニャーナヨガ
全てをカバーする修行でありました。


気づけば常にチャンティングが頭の中でリフレインしている…♪
未だ心はアシュラムに。^^;


卒業式を終えて発つ翌朝
アシュラムの愛犬‘Siva’が最後の最後まで見送ってくれました。(T_T) 
蜀咏悄5_convert_20121010091923


さーて、徐々に日常に戻って参ります!はい(*^_^*)

すべての中に神を見るが如く・・・
刻々過ごして参りたいと思います。


ashram+054_convert_20121010091822.jpg

Bhajo Raadhe Krishna, Bhajo Raadhe Shyama
Soham, Soham, Soham Sivoham
………
I am not this body, this body is not mine
I am not this mind, this mind is not mine
………

スワミジからいただいたスピリチュアル・ネームのこと、
次回の投稿でお話ししますね!