| Home |
2013.02.27
かがみ

Picasso @MoMA
鏡に向かう我と、写し出される我の姿、
この絵の前に立つ度に、考えること感じるものが違う。
美術館へ足を運ぶのは、対象である作品を鑑賞にいくのだけれど、
本当は、その時の主体である側の自分の心を観せてもらっている気がする。
そういえば、
シヴァナンダのNYセンターには鏡がない。
教室にはもちろん、更衣室にも、バスルームにも。
「この世は幻影マーヤ。
無用な思考や感情で悩まされるでないぞ。」
そんなシヴァナンダジの声が聞こえて来るようです。^^
「私は体ではない、心でもない。
私はすべてに満ちわたる純粋意識、サット・チット・アーナンダだ。
私は無執着だ。何物にも乱されることはない。」
そう思うことで、外に向いていた心は内に向き、アートマンに止まる。
これがヴェーダーンタの修行だよ、と。
鏡がまったく存在しない世界。。考えてみるとおもしろい。
2013.02.26
今朝の風景

@ Broadway
冷たい空気の中にも
陽射しの強さを感じるこの頃~
今冬は体調を崩すこともなく、元気にいてくれて感謝☆
こんな賑やかな息子の通勤みち。
きっとNYの街、人々から、
彼はいっぱいのエネルギーをいただいているんだね。
有り難いな~ 今日という一日。

2013.02.25
Yoga1 Class4

love love love (*^_^*)
ツツジやハイビスカスが満開!オーランドは初夏の陽気でした。
滞在していた3日間、体細胞にご褒美をあげた感じです^^有り難いお仕事でした。
気温差、マイナス30℃のNYへ戻った翌日...
今回のクラスでシヴァナンダ・ヨーガ基本の12ポーズ完成です!
Headstandにも挑戦していただきました。
8つのステップで身体をコントロールしながら脚を上げていきます。
“頭で立つポーズを毎日3時間練習すれば、その人は時間を超越する”
by Yoga Tattwa Upanishad
「アーサナの王様」と呼ばれるこのポーズ。
身体のコントロールを通して、本当は心の強さ、恐怖心を克服することが目的です。
完成したポーズが大事なのではなく、その過程、
自分自身への信頼が大切です!とお話しすると、
皆さんニヤッと微笑まれました♪
それがいちば~んに難しいって^^;
このポーズを通して、
感情と精神のコントロールが増していき、
マインドが落ち着いていく感覚を味わうべく、
練習していただきました。
なかなかイイ感じです。
次回のクラスまでにトレーニングをしてくる!という生徒さんたちが愉しみです♪
お話は「ヴェーダーンタ哲学とディヤナ」について、
ポジティブな考えと瞑想です。
心を鎮めることが何故大切なのか、
瞑想がもたらす効果や意味についてお話しました。
真剣に頷いて聞いてくださるので、熱が入り(^-^)/
いつもYoga 1の内容以上に深く話しをしてしまいます。

「心とは何か」 「私とは誰か」
だからヨーガは楽しい♪
2013.02.25
Japanese traditional arts
2013.02.16
Sivananda Roomより
顔を出して歩いていると痛~いほどに寒いこの頃です(^_^;)
この厳冬ももう後僅かかな~ 陽が随分と長くなって参りましたね!
ハーフムーンの美しい今宵です♪
みなさま、如何お過ごしでしょうか。

土曜日のクラス、Sivananda Roomより。
(ちょっとピンぼけの写真。。f^_^;)
生徒さんのお声、
「喧噪の中の隠れ家みたいなお教室ですね!」^^
はい、私はいつもお茶室にいる様な気持ちになります。
武士もここに入るには刀を置いて~ではないですが、
誰でもない自分に立ち戻れる、
またそれを謙虚に訓練する、空気に包まれています。

今回のクラスではこんなお話をしました。
一部をシェアさせていただきますね。
適切な休息Savasanaについてです。
サンスクリット語のSava+Asana、屍+ポーズです。
安らぎのポーズといわれますが、
本当の安らぎに至るには3つのステップが必要です。
その1は「体のリラクゼーション」。
体の動きは、思い、考えから発生し、
頭で考えたことが体の動きになり行動になります。
ですから筋肉を休める時は、頭から意識的に指令を出すこと
<自己暗示>がとても効果的なのです。
私のDVDやクラスで行う<意識回し>がこれですね。
その前に、体の各部分に緊張と弛緩を繰り返し、
体がリラックスした状態を確認しておきます。
その2は「心のリラクゼーション」。
心が緊張している時は、
呼吸をゆっくりとリズミカルにすることで和らぐことができます。
自分の呼吸に意識を集中することですね。
そして最後その3に「スピリチュアルなリラクゼーション」の要素です。
エゴ(自意識)から離れない限り完全なリラックスにはなりません。
自分自身を全てに浸透する力、平安、喜びそのものである純粋意識(真我)に
同調させることがリラクゼーションを完全なものとします。
「自分=体+心」と思い込んでいる限り、
怖れや心配ごと、怒りや悲しみがついて廻るからです。
魂のリラクゼーションとは、自分を離れ、心と体を外から眺めること。
「自分」という覆いをとって、重力に身を任せて。。
このような3つの要素によって完全なリラックスに至るSava Asana。
これはどんなポーズよりも本当は難しい。
ヨーガでもっとも大切な重要なAsanaです。
“五感の世界を漂うとも、五感の調和を保つ魂ならば、
静寂の中にやすらぎを見い出す“
Bhagavad Gita より

この厳冬ももう後僅かかな~ 陽が随分と長くなって参りましたね!
ハーフムーンの美しい今宵です♪
みなさま、如何お過ごしでしょうか。

土曜日のクラス、Sivananda Roomより。
(ちょっとピンぼけの写真。。f^_^;)
生徒さんのお声、
「喧噪の中の隠れ家みたいなお教室ですね!」^^
はい、私はいつもお茶室にいる様な気持ちになります。
武士もここに入るには刀を置いて~ではないですが、
誰でもない自分に立ち戻れる、
またそれを謙虚に訓練する、空気に包まれています。

今回のクラスではこんなお話をしました。
一部をシェアさせていただきますね。
適切な休息Savasanaについてです。
サンスクリット語のSava+Asana、屍+ポーズです。
安らぎのポーズといわれますが、
本当の安らぎに至るには3つのステップが必要です。
その1は「体のリラクゼーション」。
体の動きは、思い、考えから発生し、
頭で考えたことが体の動きになり行動になります。
ですから筋肉を休める時は、頭から意識的に指令を出すこと
<自己暗示>がとても効果的なのです。
私のDVDやクラスで行う<意識回し>がこれですね。
その前に、体の各部分に緊張と弛緩を繰り返し、
体がリラックスした状態を確認しておきます。
その2は「心のリラクゼーション」。
心が緊張している時は、
呼吸をゆっくりとリズミカルにすることで和らぐことができます。
自分の呼吸に意識を集中することですね。
そして最後その3に「スピリチュアルなリラクゼーション」の要素です。
エゴ(自意識)から離れない限り完全なリラックスにはなりません。
自分自身を全てに浸透する力、平安、喜びそのものである純粋意識(真我)に
同調させることがリラクゼーションを完全なものとします。
「自分=体+心」と思い込んでいる限り、
怖れや心配ごと、怒りや悲しみがついて廻るからです。
魂のリラクゼーションとは、自分を離れ、心と体を外から眺めること。
「自分」という覆いをとって、重力に身を任せて。。
このような3つの要素によって完全なリラックスに至るSava Asana。
これはどんなポーズよりも本当は難しい。
ヨーガでもっとも大切な重要なAsanaです。
“五感の世界を漂うとも、五感の調和を保つ魂ならば、
静寂の中にやすらぎを見い出す“
Bhagavad Gita より

2013.02.10
白銀の散歩道
コロンブスさんも寒そう^^@ Columbus Circle

美しいセントラルパークに、零下の寒さも忘れ見とれてしまいました。


心は「時間のない世界」に誘われていくようです。
新月も重なり、白銀の如く、心を真っ新にリセットするのにいいネ。。

オトナも大はしゃぎ!
天からの冬のサプライズプレゼントに、みんな童心に還っているよ♪



美しいセントラルパークに、零下の寒さも忘れ見とれてしまいました。


心は「時間のない世界」に誘われていくようです。
新月も重なり、白銀の如く、心を真っ新にリセットするのにいいネ。。

オトナも大はしゃぎ!
天からの冬のサプライズプレゼントに、みんな童心に還っているよ♪


2013.02.08
Stay Warm!
「お母さん、午後少し時間ある~?」
朝のヨーガから戻り、ひと息~とする頃、
珍しく娘からの電話が。
大学が始まったら滅多に連絡してこない娘。。
何事かな!と思ったら、
デートのお誘いでした☆
というわけで2時半にここ現地集合で待ち合わせ♪
何でも今月はバレンタイン・フェスティバルで日替わりホットチョコレートがあるそうな(^_^;)
すっ、すごい濃厚!チョコレートのスープみたいです(^O^)
血糖値急上昇!
全細胞がびっくりドキドキ&ワサワサ戸惑っている感じ(>_<)
でもとっても美味しい♪ 寒いNYの冬ならではの愉しみです。
マシュマロも絶品!
今度はどの日にトライしようかな~♪
皆さまもお試しいかがですか!
@ City Bakery
授業や研究の近況報告、たわい無いおしゃべりをひと通りして、
忙しそうに大学に戻って行った娘でした。
あまり睡眠もとれていないようだったけれど・・・
カラダに気をつけて、と娘の背中に密かに祈りの念を入れた母でした(^.^)
今夜はブリザードの予報ですが・・・
Winter Storm Nemoさん、お手柔らかにお願いしますね!
皆さま、Stay Dry & Warm♪
朝のヨーガから戻り、ひと息~とする頃、
珍しく娘からの電話が。
大学が始まったら滅多に連絡してこない娘。。
何事かな!と思ったら、
デートのお誘いでした☆
というわけで2時半にここ現地集合で待ち合わせ♪
何でも今月はバレンタイン・フェスティバルで日替わりホットチョコレートがあるそうな(^_^;)

すっ、すごい濃厚!チョコレートのスープみたいです(^O^)
血糖値急上昇!
全細胞がびっくりドキドキ&ワサワサ戸惑っている感じ(>_<)
でもとっても美味しい♪ 寒いNYの冬ならではの愉しみです。
マシュマロも絶品!
今度はどの日にトライしようかな~♪
皆さまもお試しいかがですか!


@ City Bakery
授業や研究の近況報告、たわい無いおしゃべりをひと通りして、
忙しそうに大学に戻って行った娘でした。
あまり睡眠もとれていないようだったけれど・・・
カラダに気をつけて、と娘の背中に密かに祈りの念を入れた母でした(^.^)

今夜はブリザードの予報ですが・・・
Winter Storm Nemoさん、お手柔らかにお願いしますね!
皆さま、Stay Dry & Warm♪
2013.02.03
和を以て貴しと為す
うっすらと雪が積もった日曜の朝です。

暦の上では明日はもう立春なのですね!
まだまだ厳しい寒さが続いているNYですが
気持ちは芽吹く春の如くありたいものです♪
さてと、新しい事始め。
お習字といえば小学校以来の私ですが~
中垣顕實法師から、写経の教えをいただいています。
こちら、この素敵な機会をくださっている10年来からの友人、
青木理恵さん主宰の「NY式部会」ブログです。
陽の光で合掌している姿に有り難く後光が射しているようです~☆
先日のテーマは聖徳太子の憲法十七条でした。
ただ書を写すというだけではなく、
その文字一つひとつに込められた願いや思い、
意味に触れると、真に尊い気持ちに溢れるから不思議です。
それはヨーガととても共通していて、
例えばキルタンと呼ばれる神の詩を唱う時の心もそうです。
向き合う一つひとつの文字がまさに言霊だからなのでしょうか。( ̄ー ̄)
そして行為そのものもやはり共通していて、
余分な力を抜き、呼吸を調え、体全体で書く行為は
まさしくSteady Poseであるアーサナ。
それ自体が瞑想の精神修行であることを実感するのでした!
まだまだ筆を持つことにも慣れない私は瞑想ならず、迷走状態ですが~f^_^;)
こちら、法師が最近始められた「NY聖徳の会」のブログです!
こちらからも和の心を学ばせていただきたいと思います。
第一条の「以和為貴」もそうなのですが、
「篤敬三宝」という第二条の言葉。
真理を見つめ(ここでは仏教の真理ですが)、
真理を実践することにより、
人を智慧と慈悲により、正しく導こうとされた聖徳太子は
まさしくスワミ・シヴァナンダ師かと思うほどです。
なんだか、聖徳太子が身近に思えてきましたよ~^^
殆ど毎日ヨーガのスワミジと、そして今回仏教のお坊様と、
何だかココに来て、ご縁をいただいているようです。
精進しなさいというお告げでしょうか。
真に有り難きこと哉 (*^_^*)

暦の上では明日はもう立春なのですね!
まだまだ厳しい寒さが続いているNYですが
気持ちは芽吹く春の如くありたいものです♪
さてと、新しい事始め。
お習字といえば小学校以来の私ですが~
中垣顕實法師から、写経の教えをいただいています。
こちら、この素敵な機会をくださっている10年来からの友人、
青木理恵さん主宰の「NY式部会」ブログです。
陽の光で合掌している姿に有り難く後光が射しているようです~☆
先日のテーマは聖徳太子の憲法十七条でした。
ただ書を写すというだけではなく、
その文字一つひとつに込められた願いや思い、
意味に触れると、真に尊い気持ちに溢れるから不思議です。
それはヨーガととても共通していて、
例えばキルタンと呼ばれる神の詩を唱う時の心もそうです。
向き合う一つひとつの文字がまさに言霊だからなのでしょうか。( ̄ー ̄)
そして行為そのものもやはり共通していて、
余分な力を抜き、呼吸を調え、体全体で書く行為は
まさしくSteady Poseであるアーサナ。
それ自体が瞑想の精神修行であることを実感するのでした!
まだまだ筆を持つことにも慣れない私は瞑想ならず、迷走状態ですが~f^_^;)
こちら、法師が最近始められた「NY聖徳の会」のブログです!
こちらからも和の心を学ばせていただきたいと思います。
第一条の「以和為貴」もそうなのですが、
「篤敬三宝」という第二条の言葉。
真理を見つめ(ここでは仏教の真理ですが)、
真理を実践することにより、
人を智慧と慈悲により、正しく導こうとされた聖徳太子は
まさしくスワミ・シヴァナンダ師かと思うほどです。
なんだか、聖徳太子が身近に思えてきましたよ~^^
殆ど毎日ヨーガのスワミジと、そして今回仏教のお坊様と、
何だかココに来て、ご縁をいただいているようです。
精進しなさいというお告げでしょうか。
真に有り難きこと哉 (*^_^*)
| Home |