| Home |
2018.01.29
2月のクラスご案内
だんだん小さくなってくる。。

今日の陽射しで解けてしまうかな
いつかお別れがくるのを知りつつも、少し寂しくて
2月のクラスは立春の日からスタートです
自然の摂理に順応するカラダとココロを磨き新しい軌道に自らを乗せましょうね♪
ご案内申し上げます。
☆新宿クラス
2月13日 火曜日 10:10~11:50
場所: 新宿マイスタジオ
東京都新宿区西新宿7丁目9-17 5階
参加費:¥2500
☆ヨガマットご持参ください。(スタジオのレンタル¥200)
☆10時に5階に直接お集まりください。
更衣室はスタジオ内にございます。
☆日本橋クラス
2月4日、18日、25日 日曜日11:10~12:40
場所:スタジオ・ラダ
東京都中央区日本橋室町1-1-5 日本橋ビル4F
ご参加費:¥2500
スタジオのヨガマットレンタル¥200
申し込み・お問い合わせ先
makikoyoga.studio☆gmail.com (☆を@にかえて)
皆さまのご参加をお待ちしております。

今日の陽射しで解けてしまうかな
いつかお別れがくるのを知りつつも、少し寂しくて

2月のクラスは立春の日からスタートです

自然の摂理に順応するカラダとココロを磨き新しい軌道に自らを乗せましょうね♪
ご案内申し上げます。
☆新宿クラス
2月13日 火曜日 10:10~11:50
場所: 新宿マイスタジオ
東京都新宿区西新宿7丁目9-17 5階
参加費:¥2500
☆ヨガマットご持参ください。(スタジオのレンタル¥200)
☆10時に5階に直接お集まりください。
更衣室はスタジオ内にございます。
☆日本橋クラス
2月4日、18日、25日 日曜日11:10~12:40
場所:スタジオ・ラダ
東京都中央区日本橋室町1-1-5 日本橋ビル4F
ご参加費:¥2500
スタジオのヨガマットレンタル¥200
申し込み・お問い合わせ先
makikoyoga.studio☆gmail.com (☆を@にかえて)
皆さまのご参加をお待ちしております。
2018.01.25
y=F(x)
美しい景色もつかの間に、、
雪掻きで少々筋肉痛を味わっています。
厳しい寒さが続いておりますが、
みなさま十分に温かくお過ごしでありますように


そろそろ話を終えなくては鬼が来てしまいそう、、急いでNY紀行括ります^^;
MoMAより

グリニッチから転居し、マンハッタンでの暮らしは1年数ヶ月でありましたが、
その僅かな期間に出会ったことは帰国後の活動に大きなご縁をいただきました。
シヴァナンダ・ヨーガのアシュラムやNYセンターで講師として学んだことも、
その時の、その時の、重なりがやはり今に繋がっています。
y=F(x)
それは、xにいろんな数を入れるとFという働きを受けてyが出てくるように。

「生きる喜び」!
と、解説されているのをよくみるマティスの『ダンスⅠ』です。
常設のマティスの部屋にあるこの大きな絵。
私には「喜び」が少しも感じられず、
むしろ、生きていることへの、生を受けたことへの苦しみや悲しさ、
そのようなものを訪れるたびに感受していたのでした。
手前ふたりの手が離れているのは、
鑑賞者をこの「喜び」の輪に参加させている意図だと解釈されていたりしますが、
とても私にはそうと思えなくて。
でも今回久しぶりに目の当たりして惹かれるものがありました。
背後の青色が、去年に畠中光享氏の法相柱の絵に似ていた為でしょうか、
マティスのダンスにどこか宗教的な儀礼のようなものが観えて。
サークルを描いてクルクル踊りまわる果てのない「輪廻」
でも、繋がれた手が一点離れていることが解放としての「解脱」
y=F(x)
もしFの働きがゼロという空性だとしたなら、
やはりこれは儀礼の美にみる「生の喜び」かもしれない。
どんな経験xを重ねてもyにはいかなる差異は生じない。
全肯定で進めばただいいよと語りかけてくれるダンスのように見えて
でもこの式、「形式」自体は確かに成立し、普遍なものです。
この形式をいかに捉えましょうか。
今年も精進してまいります
28日今度の日曜日ははもう早1月最後の日本橋クラス(^-^)/
引き続きよろしくお願いいたします。

人生は「ダンス」そのもの? ^^マイナス11℃のセントラルパークにて
「観る者」とはサーンキヤ・ヨーガ哲学でいうところのプルシャ。
そのプルシャが観ているものは「自分の心」がただ観ているに過ぎない、唯・識。

雪掻きで少々筋肉痛を味わっています。
厳しい寒さが続いておりますが、
みなさま十分に温かくお過ごしでありますように



そろそろ話を終えなくては鬼が来てしまいそう、、急いでNY紀行括ります^^;
MoMAより

グリニッチから転居し、マンハッタンでの暮らしは1年数ヶ月でありましたが、
その僅かな期間に出会ったことは帰国後の活動に大きなご縁をいただきました。
シヴァナンダ・ヨーガのアシュラムやNYセンターで講師として学んだことも、
その時の、その時の、重なりがやはり今に繋がっています。
y=F(x)
それは、xにいろんな数を入れるとFという働きを受けてyが出てくるように。

「生きる喜び」!
と、解説されているのをよくみるマティスの『ダンスⅠ』です。
常設のマティスの部屋にあるこの大きな絵。
私には「喜び」が少しも感じられず、
むしろ、生きていることへの、生を受けたことへの苦しみや悲しさ、
そのようなものを訪れるたびに感受していたのでした。
手前ふたりの手が離れているのは、
鑑賞者をこの「喜び」の輪に参加させている意図だと解釈されていたりしますが、
とても私にはそうと思えなくて。
でも今回久しぶりに目の当たりして惹かれるものがありました。
背後の青色が、去年に畠中光享氏の法相柱の絵に似ていた為でしょうか、
マティスのダンスにどこか宗教的な儀礼のようなものが観えて。
サークルを描いてクルクル踊りまわる果てのない「輪廻」
でも、繋がれた手が一点離れていることが解放としての「解脱」
y=F(x)
もしFの働きがゼロという空性だとしたなら、
やはりこれは儀礼の美にみる「生の喜び」かもしれない。
どんな経験xを重ねてもyにはいかなる差異は生じない。
全肯定で進めばただいいよと語りかけてくれるダンスのように見えて

でもこの式、「形式」自体は確かに成立し、普遍なものです。
この形式をいかに捉えましょうか。
今年も精進してまいります

28日今度の日曜日ははもう早1月最後の日本橋クラス(^-^)/
引き続きよろしくお願いいたします。

人生は「ダンス」そのもの? ^^マイナス11℃のセントラルパークにて

そのプルシャが観ているものは「自分の心」がただ観ているに過ぎない、唯・識。
2018.01.17
Greenwich
新年の新宿クラス、日本橋クラスは
決意も新たに!サンカルパ瞑想で種蒔きをして“ヨーガ初め”いたしました
皆さまの種がしっかり根付いていきますように。
芽が丈夫に育っていきますように。
クラスで定期的に識域状態のなかで潜在意識にはたらきかけることを行い、
この一年、心にしっかり養分を与え、皆さまとじっくり育ててまいりたいと思います♪

さて年末のNY紀行の続き、グランドセントラル駅からです。
更新を怠っているうちに1月ももう半分が過ぎ
新年も24分の1が終わりました~(*´v`)一歩ずつ丁寧に進んでいこう。
メトロノースに乗って約一時間、2001年から2012年まで住んでいたグリニッチへ。


色も、音も、
深く記憶にある空気感そのままに、
美しい様相で迎えてくれました。
一周約4キロあるこの岬を
時間をみつけてはよくウォーキングしていたところです。
日常の悲喜こもごも。
人生の哀楽。
思索し歩んだ道でありました。
訪れた日、遠くマンハッタンのビル群が晴れ渡った空にくっきりと見え
2001年の9.11を思い出しました。その日もキレイな空だった。
駅で出迎えてくださった友達とビーチで話も尽きず
マイナス9℃さえもあたたかく感じて

町も変わらない静謐な落ち着きさそのままで、
このような場所で生活ができたこと、子ども達が育ったこと、
幸せだったとかみしめて。
たくさんの出会いと、経験をいただいた家です。

ここが今の私を育ててくれたところ
ヨーガのクラスに通ってくださっていた皆さんのお顔が浮かんできました。
ワークショップでお料理したり、勉強したり、クリスマスパーティしたり、
家族の出来事、辛苦は決して少なくはなかった日々、
そんな中、出会った方々皆さまに支えていただきながら
この空間に身をおけたこと、
ここで時間「命」をいただいたこと、
ほんとうに感謝です。
もう訪れることは二度とないかと思っていた場所。
迎えてくださったGreenwichの皆さまありがとう~♪
たくさんのご馳走とうれしい再会でハートがはち切れそうな一日でした。

後ろ髪引かれながら駅までのドライブ。
すっかり日が暮れた懐かしのグリニッチ・アベニューをあとにして。
決意も新たに!サンカルパ瞑想で種蒔きをして“ヨーガ初め”いたしました

皆さまの種がしっかり根付いていきますように。
芽が丈夫に育っていきますように。
クラスで定期的に識域状態のなかで潜在意識にはたらきかけることを行い、
この一年、心にしっかり養分を与え、皆さまとじっくり育ててまいりたいと思います♪

さて年末のNY紀行の続き、グランドセントラル駅からです。
更新を怠っているうちに1月ももう半分が過ぎ
新年も24分の1が終わりました~(*´v`)一歩ずつ丁寧に進んでいこう。
メトロノースに乗って約一時間、2001年から2012年まで住んでいたグリニッチへ。


色も、音も、
深く記憶にある空気感そのままに、
美しい様相で迎えてくれました。
一周約4キロあるこの岬を
時間をみつけてはよくウォーキングしていたところです。
日常の悲喜こもごも。
人生の哀楽。
思索し歩んだ道でありました。
訪れた日、遠くマンハッタンのビル群が晴れ渡った空にくっきりと見え
2001年の9.11を思い出しました。その日もキレイな空だった。
駅で出迎えてくださった友達とビーチで話も尽きず
マイナス9℃さえもあたたかく感じて


町も変わらない静謐な落ち着きさそのままで、
このような場所で生活ができたこと、子ども達が育ったこと、
幸せだったとかみしめて。
たくさんの出会いと、経験をいただいた家です。

ここが今の私を育ててくれたところ

ヨーガのクラスに通ってくださっていた皆さんのお顔が浮かんできました。
ワークショップでお料理したり、勉強したり、クリスマスパーティしたり、
家族の出来事、辛苦は決して少なくはなかった日々、
そんな中、出会った方々皆さまに支えていただきながら
この空間に身をおけたこと、
ここで時間「命」をいただいたこと、
ほんとうに感謝です。
もう訪れることは二度とないかと思っていた場所。
迎えてくださったGreenwichの皆さまありがとう~♪
たくさんのご馳走とうれしい再会でハートがはち切れそうな一日でした。

後ろ髪引かれながら駅までのドライブ。
すっかり日が暮れた懐かしのグリニッチ・アベニューをあとにして。
2018.01.02
あけましておめでとうございます。
空はどこまで広く深いのでしょう。

久しぶりのNY空路、機上からの眺めに「大いなる哉、空や」と、
栄西禅師をもじって、空(くう)と心(しん)、これは同義語になるのかもしれない。
「非有非無」なりと、ākāśa(虚空)とcitta(心性)。
機中そんなことを思いながら懐かしいNYCとGreenwichを訪ねてまいりました。

やっぱりホリデーシーズンのNYは格別です。
いたるところ特別に優しい笑顔で溢れています。
穏やかな平和な日々が続くことを願わずにいられません。



マンハッタンに住んでいたときの48階建ての高層アパートメントは
ブロードウェイが直ぐ側で、写真にある交差点
コロンバスサークルからも見えるここの47階におりました。
窓から見る地上はまるでミニチュアの模型のようで。
電線に遮られることのない空は贅沢にも身近に感じられました。
グロッサリーに並ぶ食材を目の当たりにすると、
懐かしく12年間の食生活を思い出し、
洗剤類をみても^^;胸いっぱいに。
一主婦としての、母としての、生活がここにあったこと、
家族を支えながら、周りの皆さまに支えていただきながらここにいたこと、
4年半ぶりに戻り、改めて
アメリカ生活の歳月を外から眺めているような不思議な現実感があり、
考えること多々いただきました。

つれづれ長くなってしまいそうです。
次回はGreenwich編へ(^-^)/
よろしかったら拙NY紀行しばしお付き合いくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2018年が皆さまに幸多き年でありますように
世界が平和でありますよう心からお祈り申し上げます。

久しぶりのNY空路、機上からの眺めに「大いなる哉、空や」と、
栄西禅師をもじって、空(くう)と心(しん)、これは同義語になるのかもしれない。
「非有非無」なりと、ākāśa(虚空)とcitta(心性)。
機中そんなことを思いながら懐かしいNYCとGreenwichを訪ねてまいりました。

やっぱりホリデーシーズンのNYは格別です。
いたるところ特別に優しい笑顔で溢れています。
穏やかな平和な日々が続くことを願わずにいられません。



マンハッタンに住んでいたときの48階建ての高層アパートメントは
ブロードウェイが直ぐ側で、写真にある交差点
コロンバスサークルからも見えるここの47階におりました。
窓から見る地上はまるでミニチュアの模型のようで。
電線に遮られることのない空は贅沢にも身近に感じられました。
グロッサリーに並ぶ食材を目の当たりにすると、
懐かしく12年間の食生活を思い出し、
洗剤類をみても^^;胸いっぱいに。
一主婦としての、母としての、生活がここにあったこと、
家族を支えながら、周りの皆さまに支えていただきながらここにいたこと、
4年半ぶりに戻り、改めて
アメリカ生活の歳月を外から眺めているような不思議な現実感があり、
考えること多々いただきました。

つれづれ長くなってしまいそうです。
次回はGreenwich編へ(^-^)/
よろしかったら拙NY紀行しばしお付き合いくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2018年が皆さまに幸多き年でありますように

世界が平和でありますよう心からお祈り申し上げます。
| Home |