| Home |
2020.02.21
3月のクラスご案内(変更訂正3/11)
梅の花もほころびはじめ、日ごとに春の訪れを感じるこの頃です。

世界に不穏な雰囲気が漂っていますが、こんな時こそ、
レジリエンス力!身心しなやかに開いてまいりましょう。
ご無理のない範囲でご参加お待ちしております。
3月のレッスンご案内
☆新宿クラス
誠に残念ですがコロナウィルスの影響を懸念し、
3月の下記クラスはキャンセルさせて頂きます。
一日も早く終息することを願って止みません🙏
19日 木曜日 10:10-11:50
27日 金曜日 10:10-11:50
場所: 新宿マイスタジオ
東京都新宿区西新宿7丁目9-17
参加費:¥2500
スタジオのヨーガ・マット・レンタル:¥200
10時に5階スタジオへお越しください。
更衣室はスタジオ内にございます。
☆日本橋クラス
3月1日 日曜日 11:10-12:45
場所:スタジオ・ラダ
東京都中央区日本橋室町1-1-5 日本橋ビル4F
ご参加費:¥2500
スタジオのヨーガ・マットレンタル:¥200
11時に4階スタジオへお越しください。
更衣室はスタジオ内にございます。
(^-^)/

世界に不穏な雰囲気が漂っていますが、こんな時こそ、
レジリエンス力!身心しなやかに開いてまいりましょう。
ご無理のない範囲でご参加お待ちしております。
3月のレッスンご案内
☆新宿クラス
誠に残念ですがコロナウィルスの影響を懸念し、
3月の下記クラスはキャンセルさせて頂きます。
一日も早く終息することを願って止みません🙏
27日 金曜日 10:10-11:50
場所: 新宿マイスタジオ
東京都新宿区西新宿7丁目9-17
参加費:¥2500
スタジオのヨーガ・マット・レンタル:¥200
10時に5階スタジオへお越しください。
更衣室はスタジオ内にございます。
☆日本橋クラス
3月1日 日曜日 11:10-12:45
場所:スタジオ・ラダ
東京都中央区日本橋室町1-1-5 日本橋ビル4F
ご参加費:¥2500
スタジオのヨーガ・マットレンタル:¥200
11時に4階スタジオへお越しください。
更衣室はスタジオ内にございます。
(^-^)/
2020.02.14
楽しく生きる工夫
「わかっている」、「知っている」、がなかなか実行できない、
行動に結び難いことは往々にしてありますね。
要は、
「するか、しないか」であって、
「できる、できない」ではないことを心に留めておこう(´∀`σ)σ
以下『50代にしておくべき100のリスト 令和版』榊原節子著より
「歳を重ねても楽しく生きる工夫」の5項目
(1) 興味ある新しいことを始める
(2) プロジェクトの達成より、それをしている過程その時間そのものを楽しむ
(3) 日常の小さなことに感動する、喜ぶ
(4) 自分のためより、ほかの人のため、社会のためを心がける
(「人間は得ることで生計を立て、与えることで人生を築き上げる」 Byチャーチル)
(5) どんな自分になりたいかを考える (歳をとることを修行する)
著者のことばに目新しさはあまり見当たらず、、
「わかっている」、と脳は反応しそうですが、「実践する」ことは別次元。
っと心しておこうヽ(´∀`)ノ
今日のメモ書きでした。
行動に結び難いことは往々にしてありますね。
要は、
「するか、しないか」であって、
「できる、できない」ではないことを心に留めておこう(´∀`σ)σ
以下『50代にしておくべき100のリスト 令和版』榊原節子著より
「歳を重ねても楽しく生きる工夫」の5項目
(1) 興味ある新しいことを始める
(2) プロジェクトの達成より、それをしている過程その時間そのものを楽しむ
(3) 日常の小さなことに感動する、喜ぶ
(4) 自分のためより、ほかの人のため、社会のためを心がける
(「人間は得ることで生計を立て、与えることで人生を築き上げる」 Byチャーチル)
(5) どんな自分になりたいかを考える (歳をとることを修行する)
著者のことばに目新しさはあまり見当たらず、、
「わかっている」、と脳は反応しそうですが、「実践する」ことは別次元。
っと心しておこうヽ(´∀`)ノ
今日のメモ書きでした。
2020.02.10
メモ書き
「人は何のためにいきているのか」
この問いに対して、
「それは幸せになるため」
と、アドラー(アルフレッド・アドラー:1870-1937)心理学は回答します。
「では、幸せになるためにはどうしたらよいか」
この問いに続いて、
「ひとつめは、自分の能力を発揮できること」
「ふたつめは、それが他者のためになっていること」
と、答えました。
ふたつめの回答は、利他行の菩薩さまのようです(^∇^)
カリフォルニア大学の心理学教授ソニア・リュボミアスキーの研究によれば、
幸福度を決める要因は、
遺伝による設定値が50%
環境(財産、健康、器量、婚姻など)による相違が10%
そして、残りの40%が、自分の意図的な行動で決めることができるとされています。
そして『幸せがずっと続く12の行動習慣』の中で、次の12項目の意図的な行動をあげています。
1.感謝の気持ちを表す
2.楽観的になる
3.考えすぎない、他人と比較しない
4.親切にする
5.人間関係を育てる
6.ストレスや悩みへの対抗策を練る
7.人を許す
8.熱中できる活動を増やす
9.人生の喜びを深く味わう
10.目標達成に全力を尽くす
11.内面的なものを大切にする
12.身体を大切にするー瞑想と運動
これってYOGA的行為、kriyāそのもの♪
メモメモ(´∀`σ)σ
この問いに対して、
「それは幸せになるため」
と、アドラー(アルフレッド・アドラー:1870-1937)心理学は回答します。
「では、幸せになるためにはどうしたらよいか」
この問いに続いて、
「ひとつめは、自分の能力を発揮できること」
「ふたつめは、それが他者のためになっていること」
と、答えました。
ふたつめの回答は、利他行の菩薩さまのようです(^∇^)
カリフォルニア大学の心理学教授ソニア・リュボミアスキーの研究によれば、
幸福度を決める要因は、
遺伝による設定値が50%
環境(財産、健康、器量、婚姻など)による相違が10%
そして、残りの40%が、自分の意図的な行動で決めることができるとされています。
そして『幸せがずっと続く12の行動習慣』の中で、次の12項目の意図的な行動をあげています。
1.感謝の気持ちを表す
2.楽観的になる
3.考えすぎない、他人と比較しない
4.親切にする
5.人間関係を育てる
6.ストレスや悩みへの対抗策を練る
7.人を許す
8.熱中できる活動を増やす
9.人生の喜びを深く味わう
10.目標達成に全力を尽くす
11.内面的なものを大切にする
12.身体を大切にするー瞑想と運動
これってYOGA的行為、kriyāそのもの♪
メモメモ(´∀`σ)σ
| Home |