FC2ブログ
「まず自分が一人の人間であることを思い出さなくてはならない。
(中略)
たった一人の人間、裸の人間としての脆弱さをスタート地点に据えずには、
遠い、同じように脆弱な存在とつながることはできず、
「このあと」の世界を構成することもできないだろう。」

フランス文学者根本美作子さんの近さと遠さと新型コロナウイルスのエッセイより


今大切にしたい「魂の想像力」。
お時間のある時に是非お読みになってください



fc2blog_20200424142655594.jpg
シャバ―サナ中(^-^)


東京からアメリカ東海岸、13時間時差の海を渡って一つにつながっています
「たった一人の人間、裸の人間として」。


意味通りに present(現在・その場にいる・贈り物)、な今ここ


fc2blog_20200424145809b5e.jpg

今週もお待ちしています(^-^)/
2020.04.09 New Normal
It's the new normal.

学会も中止、大学院の授業も、ゼミも、すべてオンライン対応となった春学期。
アナログ人間の私は頭がフリーズしてしまいそうですが(/∀\*)

先日投稿した五味太郎さんからのメッセージに倣い
「これがチャンスだぞって言いたいな。」


クオモNY州知事は4月8日のメッセージで、
「今回の経験を経て、私たちは元に戻るわけではない。
懸命に行動し、New Normalを達成するのである。
私たちが学ぶことが多い。
コロナウイルスは世界的に流行し世界が小さいことを示した。―」
と発信されておりました。

New Normal
「2007年に始まった世界金融危機とそれに続く Great Recession のあとの
世界的な金融不安・不況の時代における新たな常識・基準」という経済学分野の用語。
そこから現在は、
「以前は珍しかったり異例だったりした状況が、標準的で普通になっていること、
当然だと考えられるようになっていること」を意味することば。


新たな常態・常識、「新しい当たり前」を達成することは
けっして安易なことではありませんが、
希望をもって「いまここ」、行動していこう
"It's the new normal."

Covid-19の影響を強く受けたイタリア・ベルガモの街

緊急事態を支援するために生まれた美しい歌声
「リナセロ、リネライ」ーー私は生まれ変わる、あなたは生まれ変わる



このプロジェクトをサポートするためダウンロードからの収益は
医療機器購入のためにベルガモのパパジョヴァンニXXIII病院にすべて寄付されるそうです。


「知り合いの娘さんがトスカーナで暮らしています。
そこで救急活動のボランティアもされて頑張っています。
その友人の医師からのメッセージです。聞いていただけたら嬉しいです」、
とメッセージをいただいた紀子ちゃんから伝わった「輪」の「和」

ぜひお聴きください。


今日は「オンライン・おしゃべり会♪」を催しました。
13時間時差のアメリカ東海岸とも繋がり、総勢10名!
このような状況において「いまここ」、一つに会せることの喜びに包まれたひと時でした。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

「オンライン・ヨーガ」始まります(^-^)/ご興味ある方ご連絡ください。

引き続きよろしくお願い致します。
「そもそも、コロナ前は居心地がよかった?」 
w(゚o゚)wよく考えてみよう。


「心っていう漢字って、パラパラしてていいと思わない? 
先人の感性はキュートだな。
心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。
不安定だからこそよく考える。
逆に、「揺るぎない考え方」って死んでるってことじゃないかな。
安心・安全を前提にするから、不安をマイナスに感じるし、
人間を機械のように見てしまう。」

「これがチャンスだぞって言いたいな。
心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。」

愛と遊び心に満ちた絵本作家<五味太郎さんからのメッセージ>
是非ご覧になってください♪


「自由なんてのは存在しなくて、あると思うから不自由を意識しちゃう。」
――こちら後編



コロナ禍に身を置く今、枠組みが崩壊している今、
本当はみずからの人生に解釈(意味)を与するチャンスなのだろう。
元気に真摯に考えてみよう。

これもまた一つのストレスマネジメント「不安定との向き合い方」(^-^)/

不安障害に取り組むイギリスの支援団体「Anxiety UK」が提唱する
<不安に対処するための5カ条「APPLE」>のご紹介です。

APPLEとは、
Acknowledge(認める)、
Pause(小休止)、
Pull back(一歩下がる)、
Let go(受け流す)、
Explore(探索する)の頭文字からきています。

以下、
BBC Newsの記事「Coronavirus: How to protect your mental health」より引用


Acknowledge(認める):
不安を感じたらそれに気づき、認める。

Pause(小休止):
普段のような反応をしないこと。反応そのものを、しないこと。
いったん止まって深呼吸する。

Pull back(一歩下がる):
いつもの不安感がしゃべり始めただけ、自分にそう言い聞かせる。
断定的な答えが欲しい気持ちは役に立たないし、無用だと。
不安なのは、単にそう思うだけ、感じるだけ。
自分が考えた内容をなんでも信じない。
思考は、何かの宣言でもなければ、事実でもない。

Let go(受け流す):
不安な考えや気持ちを受け流す。
不安はそのうち過ぎ去るものだから、反応しなくていい。
雲や泡になって流れ去っていくところを想像するのもいい。

Explore(探索):
今に目を向ける。ぜなら今まさにこの時、この瞬間、すべては大丈夫だから。
自分の呼吸、息をする自分の感覚を意識して。
自分の下の地面を意識して。
周りを見回して、たった今自分が見聞きしているもの、触っているもの、におっているものを意識して。
その次に、別のことに意識を移して。
やらなくてはならないこと、不安に気づく前にやっていたこと、
または全く違うことでもいい、
そうしたことにじっくり丁寧に、自分の意識を集中する。


以上、ご参考まで。

マインドフルネスと共通しますね。
不安に襲われそうになったら、そう、 ! 
2020.04.01
演奏会やリハーサル練習の中止を余儀なくされている楽員たち
自宅で「ボレロ」のリモート演奏会

フランス国立管弦楽団の楽員およそ50名から
一人ひとりそれぞれの場所で奏でられた音が重なり合い、
ひとつの曲が生まれる!息ぴったり!なんて素敵なことでしょう♪


一日も早く、演奏会ができる日が来ますように



fc2blog_202004021314020e9.jpg

東京からニューヨーク
それぞれの「おうちヨーガ」でひとつに♪
Zoomでお会いしましょう


久しぶりの青空に庭のチューリップが一気に開きました
このような事態の中に迎えた新年度ですが、
新しい「扉」を開いて明るい未来を信じ行動していこうね。


大学院の入学式もゼミも中止のなかですが、
修士2年生になりました。
研究は🐢の歩みで進めています(´∀`*)