FC2ブログ
毎週オンラインヨーガの楽しみをもち、過ごす日々も早4カ月。

ヨーガ本来の精神は、内側を満たすこと。
コロナ禍の中、かけがえのない仲間と共にできる日々に
私はほんとうに沢山のエネルギーと元気を頂いておます。


大学院の拙研究は、先月調査データの収集を無事終えて、
いよいよ分析に入っていく段階です。が、
統計解析の手法にぶつかり、苦慮しています。
やればやるほどに無力の壁に突き当たるようです(ノ_<)。。


「ヒトの一生とは「起きて半畳、寝て一畳」の世界であろう。
その日常を超えて、いろいろやろうとする、
そのためにはとてつもない供給能力が必要であろう。
果たしてそれが可能かを、すべての人が自問自答してみる必要があると思う。 」

「生きるとはどういうことか、生きる価値はどこにあるか。
これは哲学でも思想でもない。まさに具体的な自分の生き方である。 」

養老孟司が考えるコロナ論
コロナ問題で変わっていく価値観とは何か
からの引用です。
長い文章ですが、ご興味ある方是非ご一読を。


「日常とは強力なもので、脳ミソがなにを言っても気にもせず、平然と動く。
意識的行為の方が偉い。意識はそう主張し、日常を支配しようとする。」

末文は、スタンフォード大学の卒業式の式辞で述べられたスティーヴ・ジョブズの言葉で
Stay home.ではなく、「Stay hungry, Stay foolish.」
「夜には死ぬという前提で毎日を始める」で閉じられていました。
なんとも養老さんらしい投稿ですが、ヨーガに通じてる(^-^)