| Home |
2016.07.31
暑中お見舞い申し上げます。
諸行無常の響きあり…
「その人にとっての世界」を自分勝手に虚構し形成する力、諸々の行(サンスカーラ)。

前回、目白クラスの座学では、「サンスカーラの考察Ⅰ」と題しまして、
如来の意味や、仏さまの眼差しに触れながら進めてまいりました。
ヨーガは、よりよい生を送るために、
自分の思考がどのようなパターンで展開するかを知ることが大切と説きます。
なぜならば、思考が波打つとき、サンスカーラが生み出し形成されたものは、習慣化して、
その人の性格や人格を、そして運命をつくっていくからです。
サンスクリット語は聖なる言語といわれますが、
まさに尽きることのない深淵なインド思想!
言語の源から紐解き、次回サンスカーラの展開を更に深めてまいります(^-^)/

8月のレッスンは毎日曜日、日本橋スタジオにてお待ちしております
呼吸とともにアーサナひとつひとつを適切に深め、
体にエネルギーを巡らせて心もしなやかに過ごしましょうね♪
引き続きよろしくお願いいたします。
暑い日々ですが、皆さまお健やかでいらっしゃいますように☆
「その人にとっての世界」を自分勝手に虚構し形成する力、諸々の行(サンスカーラ)。

前回、目白クラスの座学では、「サンスカーラの考察Ⅰ」と題しまして、
如来の意味や、仏さまの眼差しに触れながら進めてまいりました。
ヨーガは、よりよい生を送るために、
自分の思考がどのようなパターンで展開するかを知ることが大切と説きます。
なぜならば、思考が波打つとき、サンスカーラが生み出し形成されたものは、習慣化して、
その人の性格や人格を、そして運命をつくっていくからです。
サンスクリット語は聖なる言語といわれますが、
まさに尽きることのない深淵なインド思想!
言語の源から紐解き、次回サンスカーラの展開を更に深めてまいります(^-^)/

8月のレッスンは毎日曜日、日本橋スタジオにてお待ちしております

呼吸とともにアーサナひとつひとつを適切に深め、
体にエネルギーを巡らせて心もしなやかに過ごしましょうね♪
引き続きよろしくお願いいたします。
暑い日々ですが、皆さまお健やかでいらっしゃいますように☆
TOKO
広隆寺の仏様は、この前上野で観た奈良中宮寺の半跏思惟像と並び称されるそうですね。
9月、是非拝んで参りたいと思います。
自分勝手に作り上げた世界、サンスカーラに惑わされないように・・・それは日常的自我に捉われないように、本質的自己に語りかけることにつながるのでしょうか?
よく起こる事象、それ自体は幸不幸の性質はもたない、それを決めるのはその人であると云われますが、それも同じような意味なのでしょうか?
難しい・・・とんちんかんは質問をしてすみません(;;)
9月、是非拝んで参りたいと思います。
自分勝手に作り上げた世界、サンスカーラに惑わされないように・・・それは日常的自我に捉われないように、本質的自己に語りかけることにつながるのでしょうか?
よく起こる事象、それ自体は幸不幸の性質はもたない、それを決めるのはその人であると云われますが、それも同じような意味なのでしょうか?
難しい・・・とんちんかんは質問をしてすみません(;;)
2016/08/16 Tue 21:10 URL [ Edit ]
Makiko
統子さん~ぜひぜひ太秦まで足を伸ばされて!
弥勒菩薩さまの前に畳敷きがあり靴を脱いで坐れるようになっています。
京の旅の合間にとっておきの瞑想タイム~楽しまれてください♪
サンスカーラ(行)は、「行為」とも訳され、何らかの行為がなされた時、
その行為の後も、未来においても、何らかの現象を「形成する潜在的な力(=形成力)」のこと。
それは、絶え間なく発動され、方向性を持ってはたらく力なのでとても注意が必要なのです!!
その人が認識するのはあくまで「その人が認識した世界」だから、
起きる事象(縁に依りて起きること)に善悪、幸不幸を作っているのもその人だということになりますね。
統子さんはとんちんかんなんかでありません。尽きない学び共に楽しめるお仲間がいて私は幸せ者です♪
弥勒菩薩さまの前に畳敷きがあり靴を脱いで坐れるようになっています。
京の旅の合間にとっておきの瞑想タイム~楽しまれてください♪
サンスカーラ(行)は、「行為」とも訳され、何らかの行為がなされた時、
その行為の後も、未来においても、何らかの現象を「形成する潜在的な力(=形成力)」のこと。
それは、絶え間なく発動され、方向性を持ってはたらく力なのでとても注意が必要なのです!!
その人が認識するのはあくまで「その人が認識した世界」だから、
起きる事象(縁に依りて起きること)に善悪、幸不幸を作っているのもその人だということになりますね。
統子さんはとんちんかんなんかでありません。尽きない学び共に楽しめるお仲間がいて私は幸せ者です♪
2016/08/17 Wed 15:51 URL [ Edit ]
TOKO
万記子様
今日、京都から帰って来ました。なーんてたった2泊ですが・・・。
広隆寺の弥勒菩薩様にお会いしてきました。
とても優しいお顔で、拝見しているだけで慈しまれているように感じました。
教えていただいた畳の上に座ったのですが、連日の猛暑で暗い講堂の中は蒸し風呂のようで、汗がボタボタ・・・ちょっと瞑想はムリでした(>.<)
敷地内はどのお寺よりきれいに掃き清められていて、深い信仰を感じました。
お寺の前で乗ったタクシーの運転手さんは広隆寺のそばにお住まいだそうで、もうずっとお太子様のお祭りが行われなくなっていてさびしいをお話していました。
とにかく暑くて、一度ホテルへ戻ってシャワーを浴びるともう一度出掛ける気力もなくなり、夕食まで爆睡・・・blogを拝読して、行こうと計画していた建仁寺も東福寺も行けずじまいでした(+.+)
高瀬川沿いの琢磨という料亭へ行きました。玄関に辿り着くまで狭い石畳を進みながら不安になりましたが、席に着くと視界が開けて、高瀬川にゆらゆら明かりがゆれてきれいでした。
今日、京都から帰って来ました。なーんてたった2泊ですが・・・。
広隆寺の弥勒菩薩様にお会いしてきました。
とても優しいお顔で、拝見しているだけで慈しまれているように感じました。
教えていただいた畳の上に座ったのですが、連日の猛暑で暗い講堂の中は蒸し風呂のようで、汗がボタボタ・・・ちょっと瞑想はムリでした(>.<)
敷地内はどのお寺よりきれいに掃き清められていて、深い信仰を感じました。
お寺の前で乗ったタクシーの運転手さんは広隆寺のそばにお住まいだそうで、もうずっとお太子様のお祭りが行われなくなっていてさびしいをお話していました。
とにかく暑くて、一度ホテルへ戻ってシャワーを浴びるともう一度出掛ける気力もなくなり、夕食まで爆睡・・・blogを拝読して、行こうと計画していた建仁寺も東福寺も行けずじまいでした(+.+)
高瀬川沿いの琢磨という料亭へ行きました。玄関に辿り着くまで狭い石畳を進みながら不安になりましたが、席に着くと視界が開けて、高瀬川にゆらゆら明かりがゆれてきれいでした。
2016/09/08 Thu 22:24 URL [ Edit ]
Makiko
TOKOさま!日曜日の日本橋は嬉しい感激の飛び込み!ありがとうございました。
夏の京都はきっと東南アジアよりも厳しいかもしれません
涼しげな眼差しの弥勒菩薩さまを前にしても、蒸し風呂では苦行ですね(+.+)
お庭の蓮は咲いていましたか?講堂正面の蓮池がとても印象深く、夏になるといつも思い出しています。
メトロで、「そうだ 京都は、今だ。」国宝・狩野永徳筆「花鳥図」のポスターをみて、
TOKOさんを思い「今じゃないでしょう」!ってひとりツッコみしてしまいました^^
京都はまた時期を改めて是非ね♪
夏の京都はきっと東南アジアよりも厳しいかもしれません

涼しげな眼差しの弥勒菩薩さまを前にしても、蒸し風呂では苦行ですね(+.+)
お庭の蓮は咲いていましたか?講堂正面の蓮池がとても印象深く、夏になるといつも思い出しています。
メトロで、「そうだ 京都は、今だ。」国宝・狩野永徳筆「花鳥図」のポスターをみて、
TOKOさんを思い「今じゃないでしょう」!ってひとりツッコみしてしまいました^^
京都はまた時期を改めて是非ね♪
2016/09/20 Tue 16:02 URL [ Edit ]
| Home |