| Home |
2020.05.06
コロナウイルス予防
Stay Homeが呼び掛けられたゴールデンウイークも今日が最終日となりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょう。
自粛生活が長くなり
外出しないことによる運動不足や、生活習慣病の悪化、
精神面の悪化など、「二次健康被害」が懸念されています。
筑波大学の私のとなりの研究室の教授が
コロナウイルス予防としての注意事項のチラシを作成し、
自治体や企業等と連携し、多くの方に届けられています。
こちらです
内容は、人混みを避けてウォーキングを行うこと、
家庭での筋トレを行うことで、免疫力を高めることの解説です。
手洗い×睡眠・食事×運動(ここにYogaを入れて♪)、そして
!
覗いてみてくださいね。
みなさま、いかがお過ごしでしょう。
自粛生活が長くなり
外出しないことによる運動不足や、生活習慣病の悪化、
精神面の悪化など、「二次健康被害」が懸念されています。
筑波大学の私のとなりの研究室の教授が
コロナウイルス予防としての注意事項のチラシを作成し、
自治体や企業等と連携し、多くの方に届けられています。
こちらです

内容は、人混みを避けてウォーキングを行うこと、
家庭での筋トレを行うことで、免疫力を高めることの解説です。
手洗い×睡眠・食事×運動(ここにYogaを入れて♪)、そして

覗いてみてくださいね。
TOKO
コロナ予防の対策をお示し下さってありがとうございます。
夫が在宅勤務になってからはお散歩するのが日課になりました。
海辺まで数分ですし、人は消えたメッセ周辺もお散歩でき、人口密度が低い所に住んでいる有難さを感じます。
でも一日8000歩以上ということは6キロ以上、、、難しいかもしれません(--;)
筋トレ、がんばります!平熱が低くなっている夫にもやらせなくちゃ(>.<)
ヨガは以前のノートを見返しながらやっていますが、びぇ~💦こんなポーズ、してたのぉ?
はっ!過去の自分と比べない・・・(←天の声=万記子様の声)
コロナ禍など関係なく、次々と咲いていく花々に元気をもらっています(^^)
ではまた明日オンラインヨガで💛
夫が在宅勤務になってからはお散歩するのが日課になりました。
海辺まで数分ですし、人は消えたメッセ周辺もお散歩でき、人口密度が低い所に住んでいる有難さを感じます。
でも一日8000歩以上ということは6キロ以上、、、難しいかもしれません(--;)
筋トレ、がんばります!平熱が低くなっている夫にもやらせなくちゃ(>.<)
ヨガは以前のノートを見返しながらやっていますが、びぇ~💦こんなポーズ、してたのぉ?
はっ!過去の自分と比べない・・・(←天の声=万記子様の声)
コロナ禍など関係なく、次々と咲いていく花々に元気をもらっています(^^)
ではまた明日オンラインヨガで💛
2020/05/07 Thu 10:27 URL [ Edit ]
Makiko
TOKOさま ご主人さまとの日課のお散歩は楽しそう♪海辺のコースはすてきですね。
そうなのです!目安の一日8000歩は結構ハードルが高いのです。意識的にこなす必要がありそうなのですが、これを持続することでフレイル(加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態)やサルコペニア(筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態)の予防になると言われています(この久野教授はサルコペニアの研究者であります)。
アスファルト舗装の道路をガンガン歩いてしまうと、膝や腰にも負担がかかってしまうので、正しく歩く、ことも大事ですね。
という私こそ巣ごもりで、全然歩けていません(>_<)
「過去の自分」と随分と動きも鈍って違ってきましたが、、
「比べない」で私も筋トレしようと思います。Yoga的に(^_^)v
明日またオンラインでお待ちしていまーす!
そうなのです!目安の一日8000歩は結構ハードルが高いのです。意識的にこなす必要がありそうなのですが、これを持続することでフレイル(加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態)やサルコペニア(筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態)の予防になると言われています(この久野教授はサルコペニアの研究者であります)。
アスファルト舗装の道路をガンガン歩いてしまうと、膝や腰にも負担がかかってしまうので、正しく歩く、ことも大事ですね。
という私こそ巣ごもりで、全然歩けていません(>_<)
「過去の自分」と随分と動きも鈍って違ってきましたが、、
「比べない」で私も筋トレしようと思います。Yoga的に(^_^)v
明日またオンラインでお待ちしていまーす!
2020/05/07 Thu 13:24 URL [ Edit ]
| Home |