| Home |
2023.08.10
蓮の実
立秋を迎え、心なしか朝夕吹く風に、
夏の峠がそろそろ過ぎようとしている気配が感じられます。
美しい姿を楽しませてくれた一つの白蓮に、実がなりました!

「大賀蓮」という蓮の品種はなんと、二千年前の種も発芽するくらい
蓮の種はとてつもない生命力を持っているそうです。
いにしえの、遥か遠い遠い昔から、途方もないスケールで、
神秘的な生命力を宿し、子孫を保ってきたのですね。

何百年も芽を出さずに眠ることができるといわれる蓮の種。
簡単には発芽しないといわれるのですが、
主人が昨年開花した白蓮から受け継いだ実の発芽に挑戦しました。
昨年の秋頃、黒く硬くなった蓮の実を採集して、
今春になって四つの種を紙やすりで削って、浸水させて、発芽を待ちました。
するとそのうちの二つに芽が出ました。発芽の成功です
さらにそのうちの一つから、

今、やわらかい葉っぱを付けた茎たちが、
水中から一所懸命に、立ちのぼってきています。
たった一つの小さな実の、なんて逞しい生命力でしょう。
あのー、もしかして、何百年もまだ眠っていたかったかしら...
目覚めさせてしまってごめんなさい(^_^;)
蓮の花は、人生のあまたを教示してくれる智慧の象徴ですね

夏の峠がそろそろ過ぎようとしている気配が感じられます。
美しい姿を楽しませてくれた一つの白蓮に、実がなりました!

「大賀蓮」という蓮の品種はなんと、二千年前の種も発芽するくらい
蓮の種はとてつもない生命力を持っているそうです。
いにしえの、遥か遠い遠い昔から、途方もないスケールで、
神秘的な生命力を宿し、子孫を保ってきたのですね。

何百年も芽を出さずに眠ることができるといわれる蓮の種。
簡単には発芽しないといわれるのですが、
主人が昨年開花した白蓮から受け継いだ実の発芽に挑戦しました。
昨年の秋頃、黒く硬くなった蓮の実を採集して、
今春になって四つの種を紙やすりで削って、浸水させて、発芽を待ちました。
するとそのうちの二つに芽が出ました。発芽の成功です

さらにそのうちの一つから、

今、やわらかい葉っぱを付けた茎たちが、
水中から一所懸命に、立ちのぼってきています。
たった一つの小さな実の、なんて逞しい生命力でしょう。
あのー、もしかして、何百年もまだ眠っていたかったかしら...
目覚めさせてしまってごめんなさい(^_^;)
蓮の花は、人生のあまたを教示してくれる智慧の象徴ですね


TOKO
す、すごい!蓮の実ってこんな形なんですねー!
宇宙人の頭のような…とっても不思議な形です(^^)
ご主人様、ハスを実から発芽させたなんてすごいです!
いろいろお調べになって、工夫されたんでしょうね。
万記子そまの毎日が、発見や喜びに満ちていることが感じられます!
大賀蓮は千葉市の花で、私が住む美浜区のお隣、花見川区で、1951年に大賀一郎博士によって発見されたそうですね。
毎年千葉公園でお祭りが開かれています。
今度。行ってみようかな?
宇宙人の頭のような…とっても不思議な形です(^^)
ご主人様、ハスを実から発芽させたなんてすごいです!
いろいろお調べになって、工夫されたんでしょうね。
万記子そまの毎日が、発見や喜びに満ちていることが感じられます!
大賀蓮は千葉市の花で、私が住む美浜区のお隣、花見川区で、1951年に大賀一郎博士によって発見されたそうですね。
毎年千葉公園でお祭りが開かれています。
今度。行ってみようかな?
2023/08/30 Wed 21:14 URL [ Edit ]
Makiko
TOKOちゃん、ちょっとみたくない形でしたね(^_^;)
でもなかなか実がなること自体が希少で、載せちゃいました。
今年は七つの実が収穫できました。
二千年の眠りから目覚めた古代のロマン「大賀蓮」を私も一度見てみたいです。
来年ぜひご一緒してください♡
でもなかなか実がなること自体が希少で、載せちゃいました。
今年は七つの実が収穫できました。
二千年の眠りから目覚めた古代のロマン「大賀蓮」を私も一度見てみたいです。
来年ぜひご一緒してください♡
2023/08/31 Thu 12:15 URL [ Edit ]
| Home |