FC2ブログ
fc2blog_202210131030280ea.jpg

ご訪問頂きありがとうございます!

ほぼ休眠状態のブログとなっておりました( ‘o’)ひたすらに反省です。


お陰さまで、原稿を書き上げ、ひと仕事を終えることができました。
8月の学術集会シンポジウムに続き、光栄にも12月の学会誌へ寄稿のご依頼を頂きました。

これで私の拙い研究生活にひと区切りです。


ずっと変わらないこと。
それを続けるためには徹底して、自分自身を変化していく必要がある。
そうしないと継続していかないからだ。
でもそうやって継続することで、心はずっと心地よく、
素直なままで、いてくれるんだと思う。


先日オンラインヨーガのクラスでもご紹介した哲学者 千葉雅也氏のつぶやきです。
「ずっと変わらないこと」を
「続けるためには徹底して、自分自身を変化していく必要がある」。


心が「心地よく、素直なままで」でいてくれるように
私も「自分自身を変化していく」「継続すること」に努力していきたいと思います。

これはヨーガの修練に通じるものです!
継続しよう(^-^)/


2022.08.31 日日
皆さま、いかがお過ごしでしょう
投稿を怠っている間に、つくつくぼうしの音がひときわ愛おしく感じられる昨今となりました。

まだまだ対面でヨーガクラスをする目途は立たないでおりますが、
オンラインの画面越しにも、ご一緒できるニューノーマルなクラスが定着できましたこと、
ひとえに、変わらず繋がってくださる皆さんのおかげです。


fc2blog_20220831143707c72.jpg
<上野不忍池にて>


先日、学会学術集会シンポジウムにおきまして、発表を無事終えることができました。
おそれ多くも、この度の登壇のお話を頂いたのが今年二月のことでしたから、
半年を経てやっとひと段落です。
夏の終わりを迎えて、ようやく、頭の中にここち良い風が吹いております(´∀`*)



空行く雲や流れる水のように、
自然の運行に季節が巡るように、
わたしたちも変化することによどみなく、
「日日是好日」。


毎日をありがたく、いきていきたいと思います

9月も引き続き、よろしくお願いいたします。

2022.07.07 padma 2022
「流れ」の中の、その「いまここ」に、
時間はその本質を覗かせてくれるようです。

一生懸命にいまここ、
我が家の軒先で呼吸している純白のいのちをご笑覧ください(^-^)


fc2blog_2022070709515687b.jpg


fc2blog_20220707095203005.jpg


fc2blog_202207070952040b7.jpg


fc2blog_202207070952313e9.jpg


お昼前には閉じて、静かに呼吸しているようです。

fc2blog_20220707095232e79.jpg


fc2blog_20220707095233913.jpg



先の白華の花びらがひとつ落ちはじめた今朝、
ふたつめが開きました。

fc2blog_20220707095340ad5.jpg


fc2blog_20220707095342d02.jpg


儚く清浄ないのちの輝きを
その無常性を刻々と示してくれています。


こちらは2020年のpadmaでした。



今日は七夕さまですね。
皆さまの願いごとが叶いますように


fc2blog_202206291059098b0.jpg


座学にご参加いただきました皆さま、

いきいきストレスマネジメント!
皆さまの更なる「 well-being 」に繋がるヒントを
少しでも見出して頂ける機会であったなら大変嬉しく思います。


お寄せ頂きましたご感想を少しシェアさせてください

~~~

座学3回目有難うございました!

自己効力感を高めるには自分への信頼や自信をつけて行く事かな、
そこが中々難しいなぁ。。と感じながらお話聞いていました。
前回の資料も併せて、じっくりと見直したいと思います。
貴重なお話を有難うございました🙏最後の体操もとても気持ちよかったです!

~~~

万記子先生のヨーガに出会い、人生におけるWell Beingが広がっていくのを感じています。

・人生の楽しみは冒険と安心の繰り返し、ストレスと安心の行き来、良いストレスにしていこうと思いました。
・考えによって気分は左右されるので、バランスの取れた考えを見つけよう。
・あるがままを受容し、否定的考えが浮かんでもそのままにして、そう考えた自分を観察し、呼吸に注意を向けよう。
・その時ふさわしいコーピングを選択する。コーピングしすぎない。
・気持ちを変えるのは難しいけれど、行動なら変えやすい。

など、たくさんの気づきがありました。貴重なお話をありがとうございました。
最後のヨーガもとても気持ちよかったです。

~~~

普段から気持ちの持ち方を意識しているとストレスが起きた時の対処がより楽になるのだなということを改めて認識しました。
レジリエンスの構築と自己効力感がとても大切ですね。

3回のどの回もとても身近な事なので興味を持って聴くことが出来、大変役に立ちました!
ご準備など本当に大変だったと思います。
久しぶりに座学という形での学びの時間も楽しかったです。
本当にありがとうございました!

~~~

今までの人生を振り返ってみると、ストレスフルな状況にあったことが多かったはずですが、都度乗り越えて参りました。
困難な状況にあったとき、ストレスを感じなかったわけではなく、そのストレスを少しでも取り除くために試行錯誤してきました。
その繰り返しがSOCを育てることに繋がったのかもしれないと自己分析しています。
やはり、「今」に目を向けることが大切ですね。

 「今」の自分の能力を見極めること。
 「今」の自分に足りないものやことを理解すること。
 「今」の自分がやるべきことを実行すること。
 「今」の自分ができるようになったことを1つでも見つけ、それを認めて褒めてあげること。
 そして、人生に起こる全てのことに意味があると前向きにとらえ、人生を楽しむこと!

これからも、困難なことは繰り返しやってくるのだと思います。今だって、全てOKな状態ではありません。
でも、自分を過信するわけではありませんが、私なら、また乗り越えられると信じています。

~~~

この度は拙い講義をご聴講頂きまして、まことにありがとうございました。

これからも皆さんと共に「有意味感」を強めて歩んでいけますように
引き続きYogaクラスでお待ちしていまーす!

2022.06.01 「蒼」の時
5月の座学は「コーピングの工夫!」についてお届け致しました。

fc2blog_20220601172729b33.jpg

90分の講義にまとめるスライド作成は、
楽しい作業であり、難しい作業でもあり。。

これもきっと「挑戦」につながる Proactive Coping (^o^)丿
今月は、その3.「ストレス耐性の向上」について準備いたします!



実は、
八月に開催されるある大きな学会のシンポジウムに登壇することになりました
(なんの間違いでしょう..(^_^;))。
その学会誌に掲載される抄録の執筆にも取り掛かるうちに、
五月は足早に過ぎ去ってしまいました。


そのような中、娘が函館の湯の川温泉に連れ出してくれました。

夜明け前の「蒼」の時。
空と海のグラデーションのはざまに、
「今ここ」、月ががんばれーと声を掛けてくれた?ようでした

気負わず自然の流れに乗って行こうと思います。


6月「水無月」の語源は、「水の月」だそうです。
アーサナクラスも引き続きよろしくお願いいたします(^-^)/

fc2blog_202206011744313de.jpg
2022.04.07 19年目の春
日ごとに次々と、可愛い姿を現しはじめました
fc2blog_20220407092932865.jpg


2004年3月に、Connecticut州Greenwichの自宅ではじめたYogaクラス。

2013年に帰国した後も、あらたな仲間たちが加わってくださって、
実にさまざまに、多くの方々と出会い、
支えていただき、この春に19年目を迎えました。

誰も予想だにしなかったコロナ禍の2020年の春。

「こんな時だからこそ、MakikoYogaがしたい」と
Connecticutからお声をかけて頂いたのを機に、
東京とアメリカを繋いだオンラインYogaのクラスが実現しました。

続けてこられたのは、ひとえに、出会えた皆さまのお陰です。
心から感謝申し上げます。


fc2blog_2022040709434790c.jpg

あらたな試み
アーサナのクラスに加えて「座学」の準備を着々と進めています!

筑波で学び研究した人間総合科学の「ストレスマネジメント」領域で得た知見を基調に
Yoga的側面とともに盛りだくさんのシリーズでお伝えできればと考えています。

これからも、共に、さらに、
生に磨きをかけて豊かに歩んでいけますように

引き続きよろしくお願い致します。


2022.03.24 さくら
桜 さくら

その優しいいろかたちに
励まされ、癒され、


「在ること」、「移り変わること」、そのあいだの「巡り」
今ここの「生」を見せてくれるさくら。

fc2blog_20220324093005d00.jpg

今年も、ありがとう