2022.01.26
放下
こんなメッセージが目に入ってきました。
「書くのは恥をかくこと。自己放棄すること。
それがイヤで自分を守りたいならずっと書けない。
書けないままでいるというのはごく個人的に「勝ち逃げる」ことを意味する。
我執が勝つということである。」
哲学者、小説家千葉雅也氏の今朝のツイートです。
書くことはまさしく自己放下(ほうげ)に繋がるのか、、適確なご指摘。
3つめの論文投稿を仕上げることに、つぎの研究に進むことに、
とかく理由をつけて逃げたくなる自分がいます。
まだまだ修行が足りないな私...
近づけば近づくほど 遠ざかって行く
進んでも進んでも 辿り着かない
どこまでも水平だけが視界に広がってくるよう。
思考の訓練は終わらない
だから、面白い(^_^;)
ふう。がんばろう。
「書くのは恥をかくこと。自己放棄すること。
それがイヤで自分を守りたいならずっと書けない。
書けないままでいるというのはごく個人的に「勝ち逃げる」ことを意味する。
我執が勝つということである。」
哲学者、小説家千葉雅也氏の今朝のツイートです。
書くことはまさしく自己放下(ほうげ)に繋がるのか、、適確なご指摘。
3つめの論文投稿を仕上げることに、つぎの研究に進むことに、
とかく理由をつけて逃げたくなる自分がいます。
まだまだ修行が足りないな私...
近づけば近づくほど 遠ざかって行く
進んでも進んでも 辿り着かない
どこまでも水平だけが視界に広がってくるよう。
思考の訓練は終わらない
だから、面白い(^_^;)
ふう。がんばろう。
2022.01.02
新年に「心が喜ぶ想像」を
あけましておめでとうございます。

Photo by 薫ちゃん♡
「人間は、暇なときがあるんだから、たとえ二分でも三分でも、
そういうときは静かに、気が散らないように目をつぶりながら、
自分の楽しめるような、喜ぶような想像を心の銀幕に描くということが必要なんだ。
自分の気持ちのなかに、ある時間内だけは晴れやかな気持ちをもたせりゃあ、
その時間内だけは晴れやかであったということになるだろう。
すべてキャンセルした後のトータルを見てごらん。」
「人間の身の上には、その人の心のなかにないことは生じない。
言い換えると、すべての出来事は、心の内部から、
自分が知る知らざるとを問わない、心の内部から挙げられた合図によってつくられる。
我々人間の生きてる背後には、始終そこに、
その人の思い方とおりに物をつくろうとする力が控えているよ。」
(中村天風著 『ほんとうの心の力』 p65-65,258-259より抜粋)
「心が喜ぶ想像」をしよう♪
「心にないことは生じない」のだから!
皆様にたくさんの喜びが訪れる2022年でありますように☆
本年もよろしくお願い申し上げます(^-^)/

Photo by 薫ちゃん♡
「人間は、暇なときがあるんだから、たとえ二分でも三分でも、
そういうときは静かに、気が散らないように目をつぶりながら、
自分の楽しめるような、喜ぶような想像を心の銀幕に描くということが必要なんだ。
自分の気持ちのなかに、ある時間内だけは晴れやかな気持ちをもたせりゃあ、
その時間内だけは晴れやかであったということになるだろう。
すべてキャンセルした後のトータルを見てごらん。」
「人間の身の上には、その人の心のなかにないことは生じない。
言い換えると、すべての出来事は、心の内部から、
自分が知る知らざるとを問わない、心の内部から挙げられた合図によってつくられる。
我々人間の生きてる背後には、始終そこに、
その人の思い方とおりに物をつくろうとする力が控えているよ。」
(中村天風著 『ほんとうの心の力』 p65-65,258-259より抜粋)
「心が喜ぶ想像」をしよう♪
「心にないことは生じない」のだから!
皆様にたくさんの喜びが訪れる2022年でありますように☆
本年もよろしくお願い申し上げます(^-^)/
2021.12.25
Merry Christmas!

ロンドンからNYと共にした我が家のツリーも31年目を迎えました☆
今年も残すところあと1週間となりましたね。
無事に過ごせたこの一年の日々を内省し、感謝と喜びをかみしめる年の瀬です。
皆様に心地良いクリスマスの「時」でありますように



来週29日が年内最終のオンラインクラスとなりますが、
この一年間もヨーガで繋がってくださった皆様、有り難うございました

2021.12.01
師走
一度もブログを更新できないままに11月が足早に過ぎてしまいました(ノ_<)
ご訪問いただいた皆様、ありがとうございます。
まだちまちまと研究ごとを続けているこの頃。。。
来年春の調査に向けて、倫理審査の申請書類の作成に勤しんでおりました。
なんとか年内期限の提出ができて少しほっとしているところです。

拙宅から徒歩およそ30分、
久しぶりに石神井公園の三宝寺池を散策してまいりました
移り行く、いま、いま、に心を向けて、
一歩、一歩、葉っぱの絨毯を歩いてきました。

今日から師走!
2021年に感謝して締めくくりたいと思います(^-^)/
12月もオンラインヨーガお待ちしております!
ご訪問いただいた皆様、ありがとうございます。
まだちまちまと研究ごとを続けているこの頃。。。
来年春の調査に向けて、倫理審査の申請書類の作成に勤しんでおりました。
なんとか年内期限の提出ができて少しほっとしているところです。

拙宅から徒歩およそ30分、
久しぶりに石神井公園の三宝寺池を散策してまいりました

移り行く、いま、いま、に心を向けて、
一歩、一歩、葉っぱの絨毯を歩いてきました。

今日から師走!
2021年に感謝して締めくくりたいと思います(^-^)/
12月もオンラインヨーガお待ちしております!
2021.10.27
インドブッタガヤの学校支援
さまざまにご活躍されているヨーガの先生仲間のNorikoさんより
インドの学校に「ヨガホール」を完成させるための支援依頼がございました。
ご賛同いただける方はぜひ♡
以下Norikoさんから届いた詳細です。
【インドブッタガヤの学校支援のお願い】
いつもご協力ありがとうございます。
夏に皆さんからヨガマットチャリティーのご協力いただき、
その後、学校ではヨガの授業が本格的にスタートしました!
朝早くから沢山の子供たちがヨガを楽しみに集まってくるそうです。
ただ、まだ工事中の学校にはヨガを安全に行える場所がなく、
学校と地域活性化も目的としたヨガホールを作ることになりました。
ブッタガヤも日本と同じく冬には厳しい寒さがやってきます。
その前にあたたかいヨガホールの完成を目指して工事は既に始まっているのですが、
コロナ禍のため資金調達が難しく、こうして皆さんにご支援お願いすることに致しました。
詳細はこちらのblogからご覧ください。
https://ameblo.jp/nori-yoga/entry-12704982582.html
ご支援いただいた方にはブッタガヤと所縁のあるものを記念にお送りさせて頂きます。
ご支援のお申込はこちらになります。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6rLE8Ha8AAuLlfTLMGQQxJ2Idn-ny7DYF0xADIu7Dg9vzdQ/viewform?usp=sf_link
お一人お一人のお気持ちがブッタガヤの子供たちの笑顔につながります。
いつもお願いばかりで恐縮ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
インドの学校に「ヨガホール」を完成させるための支援依頼がございました。
ご賛同いただける方はぜひ♡
以下Norikoさんから届いた詳細です。
【インドブッタガヤの学校支援のお願い】
いつもご協力ありがとうございます。
夏に皆さんからヨガマットチャリティーのご協力いただき、
その後、学校ではヨガの授業が本格的にスタートしました!
朝早くから沢山の子供たちがヨガを楽しみに集まってくるそうです。
ただ、まだ工事中の学校にはヨガを安全に行える場所がなく、
学校と地域活性化も目的としたヨガホールを作ることになりました。
ブッタガヤも日本と同じく冬には厳しい寒さがやってきます。
その前にあたたかいヨガホールの完成を目指して工事は既に始まっているのですが、
コロナ禍のため資金調達が難しく、こうして皆さんにご支援お願いすることに致しました。
詳細はこちらのblogからご覧ください。
https://ameblo.jp/nori-yoga/entry-12704982582.html
ご支援いただいた方にはブッタガヤと所縁のあるものを記念にお送りさせて頂きます。
ご支援のお申込はこちらになります。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6rLE8Ha8AAuLlfTLMGQQxJ2Idn-ny7DYF0xADIu7Dg9vzdQ/viewform?usp=sf_link
お一人お一人のお気持ちがブッタガヤの子供たちの笑顔につながります。
いつもお願いばかりで恐縮ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
2021.08.18
DOGA
昨年の4月以来、毎週ヨーガクラスをライブ配信している中で、
モニター越しにも皆さまから温かいエネルギーを頂き、
物理的距離を超えて、今ここ、共有できる喜びを享受しています。
このような中、アメリカのConnecticut州から
「ヨーガ終了直後のワンちゃん達のビデオ送ったので見てください!」
と嬉しいメッセージが届きました(^-^)/
いつも13時間時差の中、ご参加くださっているMiyaちゃんです。
「ミュウ(Miyaちゃん家の愛犬)はもはや始める前からリラックス状態🤣
初めてのワンちゃん達も始めはワサワサしていましたが直ぐにリラックス!
ヨガマットを囲うように皆、気持ち良さそうにしておりました!!」
いま「Dog+Yoga」で「Doga」なる用語もあるようです。
遠く東京から地球の反対側のワンちゃん達にも良い波動が届いているような(´∀`*;)ゞ
皆さま、今週も楽しみにお待ちしております!
モニター越しにも皆さまから温かいエネルギーを頂き、
物理的距離を超えて、今ここ、共有できる喜びを享受しています。
このような中、アメリカのConnecticut州から
「ヨーガ終了直後のワンちゃん達のビデオ送ったので見てください!」
と嬉しいメッセージが届きました(^-^)/
いつも13時間時差の中、ご参加くださっているMiyaちゃんです。
「ミュウ(Miyaちゃん家の愛犬)はもはや始める前からリラックス状態🤣
初めてのワンちゃん達も始めはワサワサしていましたが直ぐにリラックス!
ヨガマットを囲うように皆、気持ち良さそうにしておりました!!」
いま「Dog+Yoga」で「Doga」なる用語もあるようです。
遠く東京から地球の反対側のワンちゃん達にも良い波動が届いているような(´∀`*;)ゞ
皆さま、今週も楽しみにお待ちしております!
2021.08.16
WHAT IS LIFE?
気づけば、すっかり休眠状態のブログでした...(*゚Q゚*)
ご訪問頂いた皆さま、ありがとうございます。
依然としてまったく収束の見えないコロナ禍ですが、
とにかく、身心穏やかに、今ここ大切に過ごしていきたいものです。
そのための術として、
ヨーガは有効な手段また道具となり得るものと確信しています。
先日、『WHAT IS LIFE?生命とは何か』という書籍の紹介記事のなかに、
ヨーガに通じる文脈を目にしましたので共有させてください。
【怒りや不安などの感情に振り回されないために】自分を俯瞰的に見るための3つの方法
「生命科学的思考を身につけるために大切なこと」について、
「自分を俯瞰的に見ることができる」という知性が大切です。
視野が固定されないためには、
1.知性によって感情を捉え、
2.自らを客観的に見つめて視野を広げる。
3.それから「自分は本当はどうしたいのか?」という主観で考える。
「感情が悪いわけではありません」
「怒りや不安を感じたら一度自分を客観視する」
そう、ヨーガは「生命科学の知識」そのものです(*^_^*)
ご訪問頂いた皆さま、ありがとうございます。
依然としてまったく収束の見えないコロナ禍ですが、
とにかく、身心穏やかに、今ここ大切に過ごしていきたいものです。
そのための術として、
ヨーガは有効な手段また道具となり得るものと確信しています。
先日、『WHAT IS LIFE?生命とは何か』という書籍の紹介記事のなかに、
ヨーガに通じる文脈を目にしましたので共有させてください。
【怒りや不安などの感情に振り回されないために】自分を俯瞰的に見るための3つの方法
「生命科学的思考を身につけるために大切なこと」について、
「自分を俯瞰的に見ることができる」という知性が大切です。
視野が固定されないためには、
1.知性によって感情を捉え、
2.自らを客観的に見つめて視野を広げる。
3.それから「自分は本当はどうしたいのか?」という主観で考える。
「感情が悪いわけではありません」
「怒りや不安を感じたら一度自分を客観視する」
そう、ヨーガは「生命科学の知識」そのものです(*^_^*)