| Home |
2018.03.20
4月のクラスご案内

3月18日 @日本橋
オーム ケーネーシタン パタティ プレーシタン マナハ
こころを動かすのは何なのでしょう。
まるでこころは、何かによって望まれ、
何かによって動かされているよう。
一体その正体は何ですか?
『ケーナ・ウパニシャッド』より
“世の中に たえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし”
まさにこのようなこの頃

「春の心」を動かしている正体はなんでしょう?
心は何によって起こり、
感覚はどのような力によってなされているのでしょうか?
ヨーガご一緒しましょ

4月のレッスンご案内申し上げます。
☆新宿クラス
13日 金曜日 10:10~11:50
27日 金曜日 10:10~11:50
場所: 新宿マイスタジオ
東京都新宿区西新宿7丁目9-17 5階
参加費:¥2500
☆ヨガマットご持参ください。(スタジオのレンタル¥200)
☆10時に5階に直接お集まりください。
更衣室はスタジオ内にございます。
☆日本橋クラス
1日 日曜日11:10~12:40
8日 日曜日11:10~12:40
22日 日曜日11:10~12:40
場所:スタジオ・ラダ
東京都中央区日本橋室町1-1-5 日本橋ビル4F
ご参加費:¥2500
スタジオのヨガマットレンタル¥200
申し込み・お問い合わせ先
makikoyoga.studio☆gmail.com (☆を@にかえて)
ご参加お待ちしております。

日本橋のたもと、交番前のしだれ桜(^-^)
2018.03.10
ヨーガの心理作業
5頭だての馬車をご想像されてみてください
「アートマンを車主と知れ。
肉体を車、覚を御者、意を手綱と心得よ。
賢者たちは、もろもろの知覚器官を馬とよび、
諸知覚に対応する諸対象を道路とよんでいる」 (佐保田鶴治氏訳)
これは、古代インドの経典『カタ・ウパニシャッド』にでてくる、
「ヨーガの心理作業」を説明する経文です。
アートマン・・・車の所有者、真なる我、霊魂
肉体・・・車体、ボディ
覚・・・御者、運転手、精神性、思考の制御力
意・・・手綱、ハンドル、意思、思考器官、諸知覚の制御力
知覚器官(眼・耳・鼻・舌・触覚)・・・馬、エンジン
そして
道路・・・諸知覚器官の対象=人生
先月の東京マラソンの日、日本橋クラスでこの経文についてお話しさせていただいたところ
マラソンを走られるCさんが素敵なご感想をお寄せくださいました
ご本人さまの許可のもと、そのまま下記シェアさせていただきます
~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~
何故マラソンを走るのか。
クラスのあと考えてみて、私にとっては
「今」を意識することができるからだ、と気づきました。
御者は、5頭の馬たちの疲れ具合や車体の痛み具合に常に
気を配ります。
その御者は、マラソンの本番になるとどこからともなく登場する
何か次元の違う存在(アートマン?)と対話しようとします。
気づかないうちに膝に負担が出ていないか。
知らないうちにオーバーペースになっていないか。
今水を飲むべきか、やめるべきか。
一瞬一瞬に集中します。
そこには、過去も未来もなく、あるのは現在だけ。
たとえば10キロ地点を通過したらそれはもう過去で
次の一瞬だけに集中する。
目標点はなく、一瞬一瞬だけの世界。
マインドフルネスですね!
だから、ゴールすると、達成感を感じるより
「もう私は走っていない」という淡々とした気持ちになるのだろうと
気づきました。
私にとって貴重なのは、レース中の一瞬一瞬であって、
日常生活でそこまで今に集中することはなかなかむずかしい。
その集中を体感したくて、レースに出ていたのかもしれません。
マラソンって、ヨガだったんですね!
気づきをありがとうございました。
以上✨✨✨
Cさま、ありがとうございました

「アートマンを車主と知れ。
肉体を車、覚を御者、意を手綱と心得よ。
賢者たちは、もろもろの知覚器官を馬とよび、
諸知覚に対応する諸対象を道路とよんでいる」 (佐保田鶴治氏訳)
これは、古代インドの経典『カタ・ウパニシャッド』にでてくる、
「ヨーガの心理作業」を説明する経文です。
アートマン・・・車の所有者、真なる我、霊魂
肉体・・・車体、ボディ
覚・・・御者、運転手、精神性、思考の制御力
意・・・手綱、ハンドル、意思、思考器官、諸知覚の制御力
知覚器官(眼・耳・鼻・舌・触覚)・・・馬、エンジン
そして
道路・・・諸知覚器官の対象=人生
先月の東京マラソンの日、日本橋クラスでこの経文についてお話しさせていただいたところ
マラソンを走られるCさんが素敵なご感想をお寄せくださいました

ご本人さまの許可のもと、そのまま下記シェアさせていただきます

~~~~~~~~~~~

何故マラソンを走るのか。
クラスのあと考えてみて、私にとっては
「今」を意識することができるからだ、と気づきました。
御者は、5頭の馬たちの疲れ具合や車体の痛み具合に常に
気を配ります。
その御者は、マラソンの本番になるとどこからともなく登場する
何か次元の違う存在(アートマン?)と対話しようとします。
気づかないうちに膝に負担が出ていないか。
知らないうちにオーバーペースになっていないか。
今水を飲むべきか、やめるべきか。
一瞬一瞬に集中します。
そこには、過去も未来もなく、あるのは現在だけ。
たとえば10キロ地点を通過したらそれはもう過去で
次の一瞬だけに集中する。
目標点はなく、一瞬一瞬だけの世界。
マインドフルネスですね!
だから、ゴールすると、達成感を感じるより
「もう私は走っていない」という淡々とした気持ちになるのだろうと
気づきました。
私にとって貴重なのは、レース中の一瞬一瞬であって、
日常生活でそこまで今に集中することはなかなかむずかしい。
その集中を体感したくて、レースに出ていたのかもしれません。
マラソンって、ヨガだったんですね!
気づきをありがとうございました。
以上✨✨✨
Cさま、ありがとうございました

| Home |